この記事では、資産運用に使えるお金が1000万円ぐらいの人向けにオススメの資産運用方法をまとめています。
1000万円あれば、資産運用の選択肢もかなり豊富になります。
リターン重視、バランス重視、安全重視でどの運用方法に多めにお金を配分するかが変わってきますが、どの方法でもFX自動売買とポイント投資を中心にポートフォリオを組むことをオススメします。
その上で、バランス重視ならNISA、ロボアド、ソーシャルレンディングを併用して1,000万円を運用、
リターン重視なら200万円ぐらいを仮想通貨やIPO投資といった、短期的に大きく値上がりする可能性があるものに入れましょう。
iDeCoもオススメではあるのですが、利用できない人もいるので除外しています。
株式投資で個別銘柄を買うのはオススメしていません。
というのも、1,000万円でも投資の基本である「分散投資」をするには不十分だからです。
資産が3,000万円ぐらいになれば、個別銘柄を購入してもいいですが、国を代表している為替や、数百〜数千銘柄への分散投資と同じ効果のあるインデックス投資/ファンド積立投資に比べるとリスクが高いのでオススメできません。
日本を代表する企業であった東京電力や武田薬品の配当金狙いでこの銘柄だけ買っていた人は大損してしまいました。
資産運用は「分散が基本」なので、
不動産投資は基本的にオススメしないです。
全然「楽」ではないからです。会社員や公務員なら不動産投資が鉄板というイメージを持っているかもしれませんが、手間がかかる割にはリターンが少ないというデメリットがとても大きい資産運用方法です。
空室問題や、住人のトラブル、修繕対応、借り入れの返済などなど、問題が起きやすい割に、部屋が満室になっている状態で年間3%の利益が出ればいい方です。
税金対策が出てくる資産1億円レベルになるまでは手を出す必要はありません。
1,000万円での資産運用方法
1,000万円にまでなると、リスク資産への投資も一部組み込むという選択肢が出てきます。
不動産投資は基本的にオススメしないです。
全然「楽」ではないからです。会社員や公務員なら不動産投資が鉄板というイメージを持っているかもしれませんが、手間がかかる割にはリターンが少ないというデメリットがとても大きい資産運用方法です。
空室問題や、住人のトラブル、修繕対応、借り入れの返済などなど、問題が起きやすい割に、部屋が満室になっている状態で年間3%の利益が出ればいい方です。
税金対策が出てくる資産1億円レベルになるまでは手を出す必要はありません。
300万円で取り組みたい資産運用方法は下記4つ
- FX自動売買
- ポイント投資
- ロボアドバイザー(または投資信託)
- ソーシャルレンディング
- NISA
100万円の時から2つ増えています。
前回ですでに分散投資が大切であることはご紹介しているので、あえて資産運用について
資産運用の基本は資産の種類を複数に分けること、いわゆる「分散投資」をさせるのが重要なポイントです。
このように資産の種類が分かれて、30万円コースよりもバランスが良くなっています。
ほかの資産運用方法についても興味がある方は下記の記事も参考にしてみてください。

FX自動売買
ポートフォリオ3つめ、一番大きな金額を入れている投資が、FX自動売買です。
FX自動売買の特徴は最初に設定さえしてしまえば、あとは日々の値動きは気にしなくていいところ。
特におすすめはトラリピで「らくトラ」や「らくトラ試算表」といった初心者にもカンタンに使えるツールが揃っていて使いやすさの面では優秀です。
最近では手数料が無料になり、自動売買FXでは最強の業者と言えるようになりました。
特許を取得している決済トレールで利益を最大化することができるのもメリットのひとつですよ。
気になる方は、トラリピの最新実績をご覧ください。有益な情報満載ですよ。

ポイント投資

これから資産運用を始めようと思っている方向け
本記事を書いているぼくは、資産運用に1,000万円以上投資しています。基本的な投資スタンスはほったらかし投資です。
おすすめ投資①:ロボアドバイザー(または投資信託)
あとおすすめしたいのが、ロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーサービスは、自動で金融理論に基づいた投資商品の売買を行ってくれるサービスで、通常であれば証券会社などに入って10年以上のプロが行うのと同等以上の資産運用ができます。
「少額+ローリスク」のウェルスナビです。
ウェルスナビは、この1〜2年で大きく知名度をあげて実際に評価されている新しい投資方法です。
20年〜30年スパンで淡々とお金を積み立てながら増やしていくという投資方法です。
自分でなにかに投資をする必要はなく、資産運用アルゴリズムで自動的に最適な投資をしてくれるので、基本的に自分ではなにもすることがありません。
忙しいサラリーマンや主婦の方にはピッタリの投資法ですね。運用結果も右肩上がりで、評価も非常に高いロボアドバイザーです。
カッコで投資信託と書いていますが、こちらはロボアドバイザーと近いのですが、自分で買う必要があるため、手間はかかります。その分、
最終的に自分の手元に残るお金を増やしてくれる節税(DeTAX)機能も備わっているウェルスナビは、ロボアドバイザーの中でも群を抜いていますよ。


おすすめ投資②:投資信託
企業型確定拠出年金が始まってから、投資信託という言葉を聞いたことがある方も増えたのではないでしょうか。
資産運用の王道。リスク低めです。
投資信託は積立することで複利効果もあるので、毎月の資金に余裕がある方はぜひ毎月積立をおすすめします。
例えば、毎月1万円を年利5%で20年間運用したとすると、
また、もしまだNISA/つみたてNISA口座を解説していない場合はあわせて利用することをおすすめします。NISA口座は売買益にかかる税金が非課税になる制度です。
こちらも楽天証券がおすすめ。その理由は、楽天証券のつみたてNISA(積立NISA)最強活用法!で解説していますのでぜひご覧くださいね。

おすすめ投資⑤:ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングとはざっくり言うと、お金を借りたい「借手(事業者)」にお金を貸し出したい「投資家」をマッチングするサービスです。
+5%以上のリターンの期待値が高いですね。
投資先は明確、透明性が高い案件で投資家としての最大のデメリットが払拭されています。
どこに投資しているかわかるというのはソーシャルレンディング会社にはないメリットなので、その点では他の会社に比べて超メリットです。
利回りも1.5%〜6%で問題なし。
「とりあえずお試し」というやり方もできますね。
人気の案件は瞬殺でば募集金額に達してしまうので、チャンスをものにするには、今のうちに登録だけは済ませておくのがスマートなやり方。

おすすめ投資④:仮想通貨(ハイリスク・ハイリターン)
若い方にはハイリスク・ハイリターンの仮想通貨がいいですね。
仮想通貨は2017年末から2018年初頭にかけ大きく値上がりし、よく話題にもなりましたね。
追記:その後+700万円となり合計1,200万円程度の含み益となっています。
- 仮想通貨に興味がある
- 仮想通貨の未来に投資したい
- リスクをとってでも大儲けしたい
10万円からでも億り人(1億円)達成した人もいるくらいですから、自分でしっかり勉強して投資するのもいいかなと思います。
仮想通貨取引をはじめるには、取引所が必須!
これからはじめる初心者に、おすすめの仮想通貨取引所を紹介していますので興味がありましたらご覧ください。
あわせて読むと理解が深まる!

楽に資産運用したい人には、ワタシが実践しているオススメの方法を下の記事で紹介しているので、ご覧になってみてください!
コメント