この記事では、ブログアフィリエイトの初心者に向けて、広告の貼り方やASPの使い方を紹介していきます。
- ブログに広告貼りたいけどどうやればいいの?
- ASPから特単もらうにはどうしたらいいの?
といった疑問を解決していきます。
この記事では実際に広告を貼っていくステップを紹介します。
アフィリエイトを初めてする人にとっては、広告を貼ることが未知の作業です。まず、広告をどこからゲットするのか、基礎から解説します。

下のような実績/経験をしてきている私が解説していきます。
- Web広告代理店でアフィリエイト担当
- 仮想通貨アフィリエイトでMAX月300万円
- VODアフィリエイトで月100万円
アフィリエイトの広告ASPとは?


ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィエイト・サービス・プロバイダー)の略で、アフィリエイターと企業をつなぐパイプ役です。
電通をイメージしてもらうとわかりやすいかと思いますが、いわゆる広告代理店のようなものです。
企業がアフィリエイトASPに広告を発注し、依頼を受けたASPが、私たちに広告商品の販売を委託します。
「広告商品ってなに?」という方も、↓のような広告をよく目にするかと思います。このような広告はASPから提供されているものです。


この広告がクリックされて、サービスに登録されると報酬が発生するわけですが、企業(広告主)からの報酬は、ASPを経由して受け取ります。
ネット業界では、Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダー)もASPと呼ぶので、混同しないように気をつけてください。
アフィリエイトASPには数多くの会社があり、大小含めると100社以上あるといわれています。
ネット業界では、トレンドの変化が速いので、資金が十分でない小さい会社は急に業績不振になって倒産したりいったことが起こります。そのため、ネット業界においては、同様のサービスであれば大手を使うことが鉄則となります。
どこを使っていいかわからない場合は、下で紹介している大手ASPに登録しておけば問題ありません。業界トップレベルの規模と高い満足率を誇るASPです。
基本的にASPは登録も利用するのも無料でできます。もし登録料などの名目で料金を請求するASPがあれば、間違いなく悪質なASPですので、そういうASPには登録しないようにしましょう。
ASP名 | 特徴 |
A8.net | ASP業界の最大手。審査なしで登録できるので、初心者はまず始めに登録すべき鉄板のASP。 |
もしもアフィリエイト | 自分のサイトにあった広告を自動で提案してくれる。W報酬制度で、報酬が10%上乗せされるなど優良ASP。 |
afb(アフィb) | 満足率No.1のASP。成果が発生すると、消費税分(8%)の報酬上乗せがある。美容系などに強みを持つ。 |
アクセストレード | 業界大手のASP。金融系に強く、仮想通貨系などもいち早く取り扱っていた。 |
業界の老舗。運営歴の長さから信頼度は厚く、ここにしかない案件も多い。 |
そして、ネットの広告というのは、成功報酬型とクリック報酬型の主に2種類に分かれます。
成功報酬型ASP
成功報酬型では、その名のとおり、広告の商品やサービスが購入・利用された場合に報酬が入ります。
あなたのサイトを訪れた人が、広告をクリックすると、その記録がウェブ上に残るので、サイト所有者に報酬を支払うことが可能になっています。
広告報酬の獲得条件というのは案件ごとに違いますが、サイト所有者に報酬が払われる閲覧者の行動の代表例は以下のとおりです。
- サービスの会員登録をする
- 資料請求をする
- カードや口座を作成する
- 商品を購入する
- 就職する
成功報酬型の中でも、物販系や情報系というように、ジャンルがさらに分かれています。情報系では特に、情報商材が扱われます。
物販系の代表とも言えるのが、Amazonアソシエイトです。1つの商品の紹介料は2〜10%程度。
1商品あたり数十円が基本となり、数百円でも高い方です。1回あたりの報酬上限は1,000円となっていますので、たとえ10万のパソコンを1台売ったとしても1,000円の報酬になります。
ASPアフィリエイト
ASPアフィリエイトは広告がクリックされた上で、その広告の商品(もしくはサービス)が購入されて初めて報酬が発生します。冒頭で話したアフィリエイトのタイプと全く同じものですね。
ASPではたくさんの商品・サービスを紹介できるようになっていますが、需要のあるジャンル/稼げるジャンルというのはある程度絞られています。
その分野だけでも宣伝できる商品/サービスの種類は山ほどありますので、自分の紹介しやすい商品/サービスを選んで取り組むと良いでしょう。
Amazonアフィリエイト
Amazonアフィリエイトでは、売れた商品の2〜10%が報酬としてもらえます。1商品あたり数十円が基本となり、数百円でも高い方と言えるでしょう。1回あたりの報酬上限は1000円となっています。
Amazonアフィリエイトの最大のメリットはAmazonにある物はなんでも売ることができることです。
成果報酬型アフィリエイトだとASPが売りたい商品を扱っていないこともありますが、Amazonにはなんでも売っていますから世の中にあるほとんどの物を紹介することができます。
クリック報酬型ASP
クリック報酬型も名前そのままですが、サイト閲覧者が広告の画像をクリックするだけで条件達成となり、報酬が手に入る広告です。
一件あたりの報酬は成功報酬型に比べると少ないですが、広告がクリックされるだけで報酬が発生しますので、報酬がもらえるまでのハードルがかなり下がります。
このクリック型報酬で最も有名なのが、Google Adsense(グーグルアドセンス)です。
アドセンスと略して呼ばれることが多いですが、閲覧者のサイト履歴から、最も適した広告を自動で配信してくれます。
報酬も1クリックあたり数十円〜数百円であるため、クリック型の広告の中でも報酬がダントツに高いです。
商品にもよりますが、Amazonアソシエイトよりも報酬が高いときもあり、「クリック報酬型はアドセンスだけで十分」といわれるほどです。
アフィリエイターにとって便利なのは当たり前ですが、広告主やユーザーにとっても利便性の高い広告であるため、win-win-winの仕組みの広告です。
ですが、アドセンスには、登録のための審査が厳しいことや、ポリシーに反するとアカウントを削除されて利用できなくなるというデメリットがあります。
サイトの記事が読まれた回数をPV(Page Veiw)と言いますが、1PVあたり0.25円〜0.5円ぐらいがアドセンスの相場かと思います。いろいろなサイトを調査してもこれぐらいですし、当サイトもそれぐらいの報酬となっています。
月間100万PVを集めているサイトは、アドセンスだけでサラリーマンと同じ月収をもらえているわけです。
インプレッション型広告
インプレッション型広告は、ブログやサイトに広告が表示されるだけで収益が発生するタイプのアフィリエイト広告です。
最も成果達成のハードルが低いですが、その分単価が低いので、これだけで稼ぐのは難しくなっています。目安としては、広告が1,000回表示されて10円といったところです。
これら3つをうまく組み合わせて、広告報酬の最適化を行います。
広告をゲットする方法
大きく分けて、広告を得る方法というのは
アフィリエイトの広告プログラムは、アフィリエイトで稼ぐためには必ず必要になります。
実際のウェブサイト作成では、ロングテールやバックリンク等、SEOを意識して各コンテンツを作成していき、アクセス数をあげていきます。
しかしアクセス数をあげるだけでは、当然アクセス数だけで終わってしまい、お金になりません。この広告プログラムを自サイトにはりつけることで、ようやく利益につなげることができます。
もちろん逆に、自サイトに広告だけをはっても、稼ぐことはできません。検索エンジンからの量と質をかねそなえたアクセスが自サイトにあり、かつ広告をはりつけている状態で、はじめて稼ぐことができます。
アクセスアップ対策(SEO対策)ができていない人は、広告に手をつけるまえに、そちらから対処していきましょう。
アフィリエイト広告は、A8.netやJANetといったASPが扱うプログラムから決めていきます。
ASPの登録はウェブサイトの審査が必要なところが多いですので、自サイトにある程度コンテンツを作ってから、ひと通りの有名なASPに登録(無料)していくようにします。
また、報酬を受け取る際には銀行口座が必要です。
銀行口座がない人は、楽天銀行かジャパンネット銀行といったネットバンクで、口座の開設(無料)をオススメします。
稼げる商品を選ぶ


紹介する商品やサービスを選びましょう。
例えばポイントサイトというジャンルを選んだとします。ポイントサイトの中にも、「モッピー」「ハピタス」「げん玉」「ゲットマネー」など様々な種類があります。
ですので、この中から自分が推したいサービス(商品)を選びます。
商品選びのコツも「需要の高い商品」を選ぶことです。
特に、CMをやっているような人気商品・知名度の高い商品というのが狙い目となります。
なぜかというと、もともと売れやすい商品なので、簡単な紹介でも売上が上がりやすいためです。
さらに、人間には、慣れ親しんだものを選ぶという性質があるため、CMなどでその商品のことを聞いたことがあると、ほかの商品よりもその商品を選びやすくなります。
加えて、CMのおかげで認知度が高まると、検索数が爆発的に増えますので、サイト訪問者が増えやすくなるという利点もあります。
勢いのあるサービスを推すことで、その会社の儲けに私たちは便乗することができます。つまり、「長い物には巻かれろ」ということです。
記事を書くうえでも、需要の高い商品(サービス)というのは、他社とは違う独自のメリットをもっている場合が多いので、記事を書きやすく、読者に商品を心からオススメしやすいというメリットがあります。
まさにアフィリエイターと読者がwin-winの関係になるわけです。
これらの理由から、アフィリエイトをする上で商品自体が持っている魅力というのは、凄く大事になってきます。
一方、誰も知らないような商品・魅力の少ない商品・他のどのアフィリエイターも扱っている気配のない商品は、なにか問題がある可能性が高いです。
そのような商品を選んでしまうとせっかく良いサイトを作ったとしても売上は伸ばせませんので、売れそうな商品かどうかはしっかり見極めていきましょう。
どういった商品があるかわからないという方は、「A8.net」というASPに登録して商品を探してみるとよいでしょう。
基本的にASPに登録するにはサイトをもっている必要がありますが、A8.net(エーハチネット)はサイトがなくても登録することができます。
報酬単価の高い広告を選ぶ
基本的に紹介する広告プログラムは、報酬単価の高い商品を選びましょう。
アフィリエイト広告の報酬はさまざまです。
下は50円ぐらいから、上は50,000円ぐらいまであります(情報商材系なら10万円を超すことも)。
同じ商品を売るのでも、50円と50,000円の場合、後者の商品が1つ売れる間に、前者は1,000個の商品を売らねばなりません。
個人サイトがよびこめるアクセス数には限りがある以上、利益があまりに小さい案件に同じ労力をつぎ込むよりも、単価が高い案件を1つ売ることに力を入れる方が、結果的にトータル収入は増えやすくなります。
目安としては、1件あたりの単価が1,000円以上の商品を選びましょう。
初心者がいきなり1万円以上する高額商品を狙っても、なかなか売れない場合が多いので、まずは1,000円〜10,000円ぐらいの商品を狙ってみましょう。
コミッション単価の低い広告を紹介する際の注意
当然のことですが、どの広告も、商品単価とコミッション単価があがっていくにつれ、成約率は少なくなっていきます。
ですので臨機応変に、単価の低いプログラムを扱う必要もでてきます。単価の低い広告を扱う場合は、より多くの数の成約を、サイト訪問者にさせることが重要になります。
そうした場合は、資料請求、見積もり請求、問い合わせ、お試し等といった、無料系プログラム(成約に料金を支払う必要のない商品)は、クリック率・成約率が高いですので、これらを使っていくといいでしょう。
中には自動車や化粧等、稼げるテーマとしては有名な分野なら、高単価の無料系プログラムというのも存在しているので、積極的に利用しましょう。
A8.netなどASP案件を利用する一方で、グーグルアドセンス等のクリック報酬型広告を、記事の最初や最後に配置するなどして、広告をバランスよく組み合わせましょう。
また当サイトにように、ポイントサイトやアフィリエイトのやり方を紹介するサイトだと、A8.netといったASPを紹介する以外にも、ポイントサイトを紹介することで利益を得ることができます。
たとえばポイントサイトのげん玉には3ティアの紹介制があります。
自分のダウン(自サイトからのポイントサイト登録者)が、独自のサイトを構築してげん玉を紹介し、そこからさらにダウンが発生すれば、自分もまた最大で12.25%のリファーラルを得ることができます。
アフィリエイトとポイントサイトを紹介している方は、げん玉の紹介制は有効活用するべきでしょう。
なお、ポイントサイトを紹介しているお小遣い稼ぎ系のサイトでは、グーグルアドセンスが使えないこともあります。
注意してください。
そうした場合はグーグルアドセンスのかわりに、アマゾンアソシエイトや楽天アフィリエイトの広告を使うのがオススメです。
それぞれAmazonおまかせリンク、楽天モーションウィジェットが、グーグルアドセンスのように、そのページに適切な広告を自動で表示してくれます。広告をはりかえる必要がないので、メンテナンスが楽です。
商品を紹介するコンテンツにおいて、アフィリエイト広告の成約率をあげるためには、通常のWebライティング技術だけでなく、プラスアルファの工夫が必要です。
このページでは、商品の成約率をあげるための記事作成のポイントを、4つにまとめています。
メリットとデメリットをはっきりと書く
商品を実際に使って、その感想を書いていくレビューアフィリエイトの場合、良いところ、悪いところを素直に書いていきます。
人は後の方に悪いことを書かれると、心理的に商品を購入する気が薄れます。ですので悪いところを先に書いて、良いところを後に書く、という手法がオススメです。
一番よいのは、「良いところ・悪いところ・良いところ」という風に、悪い部分を良い部分ではさむような形の文章です。
商品を紹介する場合は、商品の特徴をあきらかにしたり、どんなユーザーにオススメなのかを明記します。難しい言葉や専門用語を入れる場合は、初心者にわかるよう補足の文章をいれておきます。
実体験の情報を集める
商品を紹介するときは、その商品をすすめるだけの理由や解説、そして後押しが必要となります。
実際に商品を使ってみたり、調査したりすることで、商品知識を身につけましょう。実体験がない場合は、他人の経験談・クチコミをまとめても、信憑性の高いコンテンツとして見なされます。
あるいは自分に実体験があったとしても、それとは別にそうした他人の実体験をまとめておくことで、自分と他人の感想の比較をすることができます。
商品レビューサイトやECサイトには、商品に関するレビューがたくさんありますので、まとめる情報の素材として使えます。
- All About
- Amazon
- 価格.com
商品のメリットを特徴や数字で具体的に説明する
商品を紹介するときは、「掃除が楽になります」などといった簡単な説明では、成約率はあがりません。
関連製品のすべてに共通する当たり前のことを説明されても、「そんなのわかってるんだけど…」と呆れてしまいます。
「自動で動くので掃除の時間が20分節約できて、時間を育児に使える」といった説明のように、その商品独特の具体的なメリットをうきぼりにしていきましょう。
「年間10万円のポイントがたまる」というように、メリットを数字化することで、具体的に商品の良さを伝えることもできます。
その時に数字のインパクトに気をつけましょう一日300円のポイントがたまるというよりも、「月1万円分のポイントが貯まる」「年10万円分のポイントが貯まる」と伝えたほうがインパクトが強くなります。
衝動買いをさせるような文章を考える
衝動買いという言葉が示すように、物を買いたい欲求というのは気分で成り立つ部分があります。
ですのでサイト訪問者の気分や感情を意識して、衝動買いをさせるような文章コンテンツを作ることも、成約へのポイントです。
なぜ自分はあのとき物を買ったのか、なぜあの人はこの店に入ったのかなど、日頃の自分の、お金に関わる行動を分析してみたり、他人がモノを買う気になる動機を、客観的に探ってみたりすることで、マーケティングに特化した文書を作ることができます。
アフィリエイト広告のリンクのは、基本的にはテキストリンク(文章のリンク)の方がクリック率が高いです。
ただし、バナー広告はクリックされにくいものの、クリックされるとコンバージョン率が高いという傾向もあるので、うまく組みわせるようにしましょう。
バナー広告を使う場合は、目立つよう、絵として1個だけ配置する分には、クリック率はそこまで悪くありません。
商品の説明文や、「こちらから登録・購入できます」という案内文を、バナー広告の近くに書くなどの工夫をすることで、有効活用しましょう。
本文内に商品名をそのまま入れる場合、その商品名のテキストをアフィリエイト広告のリンクとすることで、クリック率が高くなります。その他「詳細ページを開く」などの文言を入れたバナーも有効です。
広告っぽさはなるべく消す
広告を自サイトに張る際に一番重要なコツは、広告の広告らしさをなくすことです。
矛盾していますが、考えてみれば当然のことです。
商品をおしつけるような宣伝の仕方で営業をしている人には、誰も近づかないように、ウェブサイトもまた、あまりにビジネス臭のするものは敬遠されます。
保険のセールスなどがいい例です。
あくまで有益な情報を提供するサイトであることを、ユーザーに印象づけることが大切です。
実際たくさんのお金を稼いでいるサイトは、広告はあまり掲載されていないことが多いです。
1ページごとの広告の数は、欲張って多くしてしまいがちですが、適度に不愉快にならない程度に抑えましょう。広告リンクに商品名のテキストリンクを用いるのも、そうした理由です。
自然な流れの文章の中に商品名のテキストリンクを用いることで、広告臭が消え、完全にユーザビリティを考慮した外部リンク、という見栄えにすることができます。
類似商品を比較する表を作成する
コンテンツ内で類似商品を比較したり、ランキングにするときにも、アフィリエイト広告が使えます。
商品名にプラスして、商品に対するコメントや商品のスペック、そして星の数や英数字などでオススメ度を、それぞれ表形式で示すことで、メリットのわかりやすい商品紹介ができます。
そのとき商品名のテキスト広告やバナー広告を使えば、クリック率・成約率はアップします。
商品を買う側は、関連商品の情報が綿密に比較されていると、そのウェブサイトの作成者を信用し、上位にランクされている商品を買おうとします。
1位にランクされている商品がクリック・成約されやすいですので、クリックしてほしい商品を、最もオススメする商品として掲載しておきましょう。
ただし、その商品を1位にするだけの後押しのコメントや説明が、当然必要になります。
NEXT アフィリエイトのやり方講座9 サイト全体のレベルを上げよう



アフィリエイトブログで稼いでいきたい人は、下記のようなステップでブログを作っていきましょう♪
アフィリエイトをこれから始める人は下のような流れで進めていきましょう
まずはサイトを作りましょう!
副業でガッツリ稼ぎたいのであればWordPressを使ってサイトを作成します。
手順は下の記事で詳しく紹介していますので、 参考にしながら設定を進めてみてください。


記事を書きながらASPにガンガン登録していきましょう。
どういう広告があるかわかると記事が書きやすくなります。
まずは初心者向けのASP3つに登録して、自分が書きたいジャンルの広告をいくつかチェックしてみましょう。
私の経験やオススメの転職サイトは、↓の記事で紹介しています。
サイトの完成度を高めていくことでアクセスを増やしていきます。
デザインを整えたり、記事数を増やしたり、SNSからの流入を増やしたり、サイトの総合力を強化していくことで、自然と広告収入が増えていきます。
基本的なやり方は紹介していますので、参考にしてみてください。
アクセス数の増やし方については、ブログ講座を参考にしてみてください♪
ブログ講座
- ブログアフィリエイトのやり方講座1 基礎知識を身につける
- ブログアフィリエイトのやり方講座2 戦略・段取りを考える
- ブログアフィリエイトのやり方講座3 サイトを立ち上げる
- ブログアフィリエイトのやり方講座4 サイトデザインを整える
- ブログアフィリエイトのやり方講座5 記事を書く前の下準備を行う
- ブログアフィリエイトのやり方講座6 記事を書く
- ブログアフィリエイトのやり方講座7 SEO対策を進めてサイトの評価を高める
- ブログアフィリエイトのやり方講座8 広告を貼って収益化する
- ブログアフィリエイトのやり方講座9 サイトを改善し続ける
ASP一覧
コメント