この記事では、アフィリエイトブログをこれから作っていく初心者の人に向けて、独自ドメインを取得した方がいい理由を紹介します。
- 独自ドメインって使った方がいいの?
- ドメインはどうやったら取得できるの?
こういった悩みに回答していきます。
先に結論を述べると、アフィリエイトで本気で稼ぐなら独自ドメインは取得必須です。
1年間で1,000円〜2,000円ぐらいの維持費がかかりますが、これからアフィリエイトで月10万円以上を目指すなら誤差の範囲。
稼いでいる人はほぼ全員独自ドメインを利用していますよ♪
この記事の信頼性
この記事を書いている私は、ブログ歴4年。アフィリエイトの仕事をしていて、ASPの人と働いています。
- Web広告代理店でアフィリエイト担当
- 仮想通貨ブログ収入:最高 300 万円 / 月
- VODブログ収入:最高 100 万円/月
独自ドメインとは?
独自ドメインとは簡単に言ってしまえば、会社名の入っていないサイトアドレスのことです。
無料のFC2ホームページであれば、サイトアドレスには「https://●●●.web.fc2.com」のように、fc2という会社名が入ってしまいます。
しかし独自ドメインでは当サイトのアドレスのように、「https://●●●.com」みたいな形になります。
アドレス語尾はcom以外にも、netやinfo、biz、orgといったものがあります。
この独自ドメインは、ドメイン会社から有料で入手することができます。
独自ドメイン維持費はアドレス語尾によって変動しますが、年間1,000円以内のものがほとんどです。
ウェブサイトを作成する際に、FC2ブログやFC2ホームページといったサービスを使う利点は、無料であるということです。
ただしこうした無料のサービスは、基本的に初心者や試験用のサイト向けです。
本格的に長くネットでお金を稼ぐためにウェブサイトを作成するのなら、独自ドメインを入手する方がメリットが大きいです。
独自ドメインを売買することも可能です。需要に応じて値段が変わります。
以下は高額売買されたドメインの例です。
- ドメイン名 Toys.com – 510万ドル(日本円で約5億円)
- ドメイン名 Diamond.com – 750万ドル(日本円で約7.5億円)
- ドメイン名 Fund.com – 995万9950ドル(日本円で約9.9億円)
- ドメイン名 Sex.com – 1300万ドル(日本円で約13億円)
このほかにも、Facebookが、thefacebookからfacebookにドメインを変更するために多額の費用を払ったのも有名な話です。
そしてこの独自ドメインは、基本的に無料のレンタルサーバーでは使用することができません。
独自ドメインを使用するためには、有料のレンタルサーバーが必要となります。
有料レンタルサーバーも、安いプランを使えば年間1500円程度の使用料ですみます。
長い間サイトを運営してアフィリエイトでお金稼ぎがしたいという人は、基本的に有料レンタルサーバー代と独自ドメイン代、このふたつをあわせた年間最低3000円前後のお金がかかることを、覚えておいてください。
独自ドメインを使うメリット
- 自分のサイトを管理できる
- SEO的なリスクが減る
- 有事の際にアクセス数とアフィリエイト収益を守れる
- ドメイン内に競合コンテンツがないのでSEO的に有利
- ドメインが短くなる分、SEO的に有利
- 独自ドメインで信頼度があがるので相互リンクがしやすい
- ページの表示がはやい
- 無料ブログのようにメンテナンス時間が入らない
自分のサイト(ブログ)を、管理できる
「独自ドメイン」の場合は、基本的に自分でサーバーを用意するなど、最初のハードルは高いですが、一度設定してサイトを公開したら、あとは自分の思うようにサイトを管理することができます。
これは、非常に重要な事で、例えば「無料ドメイン」であるブログサービスの場合、ブログサービスを提供している会社の一存で、自分のサイトがある日突然なくなっている、なんて事もあります。
もちろん、ブログサービス自体がサービスを終了した場合でも、自分のサイトは無くなってしまいます。
「独自ドメイン」であれば、万が一、サイトを管理する会社が倒産してしまう際、別のサイト管理会社に乗り換えることで、自分のサイトを存続させることができます。
SEO的なリスクが減る
SEOとは、検索エンジンで自分のサイトを上位に表示させるための施策です。
検索エンジンで、上位表示すれば、それだけアクセスアップに繋がります。
独自ドメインの場合、コンテンツは自分のサイトのみなので、検索エンジンからの評価も自分のサイトのみが対象です。
ですが、無料ドメインの場合は、他人のサイトも「同じコンテンツ」と見なされるので、もし、他人のサイトが検索エンジンからペナルティを喰らっていたら、自分のサイトの評価まで落ちてしまいます。
評価が落ちるということは、それだけ検索順位が下がってしまいます。
「独自ドメイン」では、上記のように ”自分の知らない間に” 検索エンジンからペナルティを喰らっている、といったリスクはありません。
有事の際にアクセス数とアフィリエイト収益を守れる
無料サービス、有料サービス問わず、ホームページやブログを運営する会社には、いつでも倒産する可能性があります。
その場合、そのサイトを管理していた会社で、自分が作っていたウェブサイトというのも、なくなってしまうわけです。
コンテンツのバックアップを取っていて、別のサービスでサイトを作り直したとしても、SEOはドメインに依存しているため、検索エンジンの順位が復活することはありません。
ですので、以前同様のアクセス数とアフィリエイト収益を保つことはできません。
サイトのドメインを存続させることで、それまで構築してきた、Yahoo!やGoogleでのサイトの検索順位(SEO)が保たれるのです。
万一レンタルサーバーの会社(ホスティング会社)が、倒産しそうになったら、別のレンタルサーバーに独自ドメインを移行することができます。
こうした方法をとれば、自サイトを管理している会社が倒産することになっても、自サイトを存続させることができますし、自サイトのアクセス源・収入源となっている検索エンジンの表示順位に、打撃を与えることもありません。
生涯長くウェブサイトを所有してお金を稼ごうとするのなら、このように会社が倒産する事態も考えていくのは当然です。
必ず、有料レンタルサーバーと独自ドメインは契約しておきましょう。
ドメイン内に競合コンテンツがないのでSEO的に有利
Google(検索エンジン)では、上位1ページ内に表示するコンテンツの制限に、「同じドメイン内のページを二つ以上表示させない」といった制限があります(必ずではありませんが)。
なので、「無料ドメイン」を利用していた場合、例えば「SEO」というキーワードで、同じブログサービスのユーザーサイトが、上位1ページ内に表示されていた場合、自分のサイトが「上位1ページ内」に表示される事はありません。
なので、「無料ドメイン」を利用している場合は、まず「同じブログサービスのユーザーサイト(競合)」に勝たなければならないので、検索エンジン上位表示への道のりが険しくなります。
「独自ドメイン」の場合は、自分のサイトのみがコンテンツなので、競合なんていません。
なので、検索エンジン上位表示へのハードルは、その分下がります。
独自ドメインのデメリット
- サイトの運営費が掛かる
- サイト立ち上げや、管理のハードルが高い
サイトの運営費が掛かる
「独自ドメイン」でサイトを運営していく場合は、年間に「ドメイン」の料金と「サーバー」の料金を支払わなければなりません。
ドメイン代は、「.com」であれば年間1000円以下と、安く済みますが、「サーバー」代は、サイトの規模やアクセス数が大きくなればなるほど、価格がどんどん上がっていきます。
最初のうちは、月間200~300円で済ませる事ができますが、ある程度の規模になると月間に数千円~数万円となってしまい、個人利用なら、かなり痛い出費になってしまいます。
一方「無料ドメイン」では(ブログサービスの場合)、ドメイン代もサーバー代も掛かりませんので、無料でサイト(ブログ)を運営できます。
サイト立ち上げや、管理のハードルが高い
「独自ドメイン」の場合は、サイトを公開するまでに、ドメインを取得して、サーバーを用意して、サイトを自分で作成しなければなりません。
ITに精通していない人の場合は、非常にハードルが高く、立ち上げの段階で諦める方も出てくるでしょう。
また、サイトを公開してからも、サイトへの機能追加やセキュリティ対策等、Webサイトに関するあらゆる事を自分で管理していかなければなりません。
「無料ドメイン」では(ブログサービスの場合)、セキュリティ対策やサーバーの管理等、サービスの提供会社がやってくれる事が非常に多く、「独自ドメイン」の場合に比べ、ユーザーの負担はかなり軽くなっています。
引越しするくらいなら最初から独自ドメインを獲得しよう
一過性のサイトを作ろうとするなら、無料のサービスでもいいと思います。
無料のレンタルサーバーサービスであれば、ホームページ・ブログ共にFC2が優れています。
FC2では、それぞれブログはFC2ブログ、ホームページはFC2ホームページで、無料でドメイン(ただし企業名入り)とサーバーを使うことができます。
しかし、本気でアフィリエイトでお金を稼ごうという気のある人は、たとえパソコン初心者であっても、無料のFC2ブログなどは使わず、最初から有料レンタルサーバーと独自ドメインを使ってください。
最初は無料サービスですまし、あとあと有料レンタルサーバーと独自ドメインを使おうとして、ウェブサイトの引越しをするのはかなり大変です。
最近ではHTML言語でもlink要素のrel属性canonicalタグなど、SEOを別の所有サイトに引き継ぐ手段が増えつつありますが、それでも最初から有料レンタルサーバーと、独自ドメインを使っているのとでは、比べ物になりません。
基本的にはふたたび収益をあげるために被リンクを集めなおし、時間をかける必要があると思ってください。
大量の不労所得を獲得しようとする以上、年間3000円前後のサーバー代・ドメイン代程度は我慢しましょう。
オススメの独自ドメイン取得サービス
jpは二倍くらいの値段になるため、基本的にはcomやnetで独自ドメインをとっておくことをオススメします。
ムームードメインは、レンタルサーバーのロリポップ!と同じ会社の運営ですので、ロリポップ!を使っている人にオススメです。
com、net、org、biz、infoは年間950円。jpは年間2980円です。
ムームードメインでの独自ドメイン獲得は、上記の画像からできます。
当サイトもムームードメインで独自ドメインを獲得しており、最初は1年間のプランで組んでいます。
有効期限はあとでいくらでも延長することができますから、とりあえずは1年か2年で申しこんでおくといいでしょう。
リンククラブ(マジックガーデン)はcom、netが年間770円という、
独自ドメインのサービスでは最安価です。
スタードメインは、基本com、net、org、biz、infoは920円、jpは2780円です。
ただ、キャンペーン期間中にはinfoが380円、netが580円になるなど、価格が変動します。
とりあえず覗いてみて、キャンペーン中でドメイン代が安かったら、スタードメインをオススメします。
レンタルサーバーと独自ドメインの管理は別々におこなわれるので、それぞれ別の会社のものを組みあわせても問題ありません。
サーバーとドメインが同じ会社だと管理が楽になる、というメリットがありますが、誤差のようなものです。
独自ドメインをどのサービスで取得しようか迷っている時間の方が高くつくので、ムームードメインで始めましょう。
\最安100円から取得可能/
業界最安水準
独自ドメインはムームードメインでゲットしよう!
業界大手としては、お名前.com、エックスドメイン、ムームードメイン
あなたが悩んでいる時間の方が圧倒的にコストとしては高いので、迷う時間を節約するためにムームードメインにしておきましょう。わたしも結構比較したのですが、数十円、数百円のために頭を悩ませましたがはっきり言ってムダです。
めちゃくちゃ稼いでいる人もムームードメインで取得していますので、気にせずムームードメインでいきましょう。
ムームードメインで独自ドメインをゲットする手順
まずは、ムームードメインのホームページを開きます。
すると下のような画面になりますので、『ドメインを検索する』というところに好きなドメイン名を入力して、検索ボタンをクリックします。
すると下のような検索結果が表示されます。『カートに追加』と書かれているドメインが取得できるドメインです。
ドメインはすでに取得されているものは原則取得できません。とくに「.com」は人気なので、目当てのドメインを取得できないこともよくあります。
どうしても「.com」を利用したい場合は、数字を足すなど工夫しましょう。とくにこだわりがなければ、「.site」など安いものにするのもOKです。
ドメインの種類で有利不利はありませんが、.comや.jp、.bizあたりが人気です。覚えやすいので、さまざまな企業が「.com」の取得を目指すように、.comの利用がオススメです。
『お申込みへ』をクリックしましょう。
ムームーIDをお持ちでない方は、登録が必要となります。Amazonアカウントを利用すると簡単に購入できるのでオススメですが、今回は『新規登録』での購入方法を説明していきます。
まずはムームーIDのところにメールアドレスを入力し、パスワードを決定しましょう。どちらも問題なければ、『内容確認へ』をクリックします。
とくに問題がなければ『ユーザー登録』をクリックします。
すると下のような画面に切り替わります。設定などが色々ありますが、いじる必要はありません。
間違っても「弊社の情報を代理公開する」という設定を変更しないようにしましょう。間違って「個人情報を公開する」を選んでしまうとあなたの情報が公開されてしまいます。また、下の連携サービスやオプションサービスは利用する必要がありませんのでチェックを入れないようにしましょう。
メールサービスについても利用する必要はありません。
あとは支払い情報を入力しましょう。一括で複数年分支払ってもそれほどお得にはなりませんので、1年単位での支払いで問題ありません。
クレジットカードで支払いをしておけば、更新も自動で行われるので安心です。銀行振込やコンビニ支払いは、入金が完了するまでドメインの取得ができませんし、手数料もかかる上に、自動更新がされません。
入力が終わったら次のステップに進みましょう。
関連サービスを再度アピールしているだけのページなのでスルーします。どのサービスもコスパはいいのですが、一番かと言われるとそうではないので登録しないようにしましょう。
ユーザー情報を入力していきます。氏名、性別、生年月日など、必要事項を間違いなく入力したら、『次のステップへ』をクリックします。
最後に、規約の部分にチェックを入れて、申し込みボタンを押せばドメイン取得完了です。
ムームードメインでネームサーバーを設定しよう
先ほどまでで独自ドメインを取得したわけですが、それだけではサイトは表示されません。
そのドメインをどこのサーバーからアクセスするようにするのかという情報を入力しないとサイトが表示されることはありません。
ネームサーバーというわからない単語が出てきていますが、簡単に設定できるので安心してください。
レンタルサーバーごとに入力する文字が違いますが、今回はエックスサーバーを例にして入力する場合をご紹介していきます。
まず、ムームードメインのトップページから『ネームサーバ設定変更』をクリックします。
次に下のような画面になるので、『ネームサーバ設定変更』をクリックしましょう。
『GMOペパボ以外のネームサーバを使用する』を選択すると、以下のような画面になります。
ネームサーバ1〜5にそれぞれ画像のように入力します(※エックスサーバーの場合です)。
上から順番に↓を記入します(コピペで貼り付ければOKです)。
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
入力が完了したら、画面下の方にある『設定変更』をクリックすれば完了です。お疲れ様でした!
まとめ|独自ドメインは取得必須!ムームードメインで取得しよう
以上、独自ドメインを取得すべき理由について紹介しました。
当サイトでは、これ以外にもいろいろなアフィリエイト手法や基礎知識を紹介していますので、興味がある方はご覧になってみてください。
アフィリエイトブログで稼いでいきたい人は、下記のようなステップでブログを作っていきましょう♪
アフィリエイトをこれから始める人は下のような流れで進めていきましょう
まずはサイトを作りましょう!
副業でガッツリ稼ぎたいのであればWordPressを使ってサイトを作成します。
手順は下の記事で詳しく紹介していますので、 参考にしながら設定を進めてみてください。
記事を書きながらASPにガンガン登録していきましょう。
どういう広告があるかわかると記事が書きやすくなります。
まずは初心者向けのASP3つに登録して、自分が書きたいジャンルの広告をいくつかチェックしてみましょう。
私の経験やオススメの転職サイトは、↓の記事で紹介しています。
サイトの完成度を高めていくことでアクセスを増やしていきます。
デザインを整えたり、記事数を増やしたり、SNSからの流入を増やしたり、サイトの総合力を強化していくことで、自然と広告収入が増えていきます。
基本的なやり方は紹介していますので、参考にしてみてください。
アクセス数の増やし方については、ブログ講座を参考にしてみてください♪
ブログ講座
- アフィリエイトブログで稼ぐコツ
- 初心者が稼げるジャンルを解説
- ブログを作ったらやるべき初期設定
- ブログのサイトデザインを整えて稼げるブログに!
- 読まれるブログ記事の作り方5ステップ
- SEOに効果がある記事タイトルの付け方
- 検索順位で上位表示するためのリライトのやり方
- セールスライティングで稼げる記事の書き方
- ワードプレスに入れておきたいプラグイン7選
- アフィリエイトブログで初心者が犯しがちなミス7選
- アフィリエイトやブロガーはやめとけと言われる理由8選
- ブログでペルソナ設定にこだわるのは危険!やり方も紹介
- ブログをするならSNS集客が大事|理由を解説します
- 違いを比較!ブログは特化型と雑記型どっちがおすすめ?
- ブログの生産性を上げる便利ツール・ワザを紹介
- ブログのサイト表示スピードを上げる方法
- 初心者でもできるSEO対策8選
- 競合ブログの調査方法
おすすめのWordPress(ワードプレス)テーマランキング
エックスサーバー(XSERVER)とは|特徴・口コミ評判・メリット・デメリット・おすすめプラン【レンタルサーバー】
ロリポップとは|特徴・口コミ評判・メリット・デメリット【レンタルサーバー】
ASP一覧
コメント