この記事では、これからアフィリエイトを始める〜1年目の初心者の方に向けて、初心者がやってしまいがちなミスについて紹介しています。
初心者がやってしまいがちなミスで怖いのは、「それがミスだと気づいていない点」です。
なぜなら、どれもサイトをよくしようと頑張っていると陥ってしまうものばかりですので、ミスと認識できません。
ミスというよりも優先度がかなり低いという表現がふさわしいでしょう。
そこに時間をかけても成果には繋がらないものばかりで、当サイト管理人も一時期これらにハマって、時間を浪費してしまったばかりです。
これらに当てはまっている人は、今すぐやめましょう。
この記事の信頼性

この記事を書いている私は、ブログアフィリエイト歴3年。広告代理店でアフィリエイト担当2年。ASPの人と仕事をしています。
- Web広告代理店でアフィリエイト担当
- 仮想通貨ブログ収入:最高 300万円/月
- VODブログ収入:最高 100万円/月
▼ブログアフィリエイトの始め方
アフィリエイト・ブログで初心者が犯しがちな7つのミス


- 難易度が高い分野から始める
- デザインにこだわり過ぎる
- 完璧にこだわりすぎる
- レベルが低いと思って公開を遅らせる
- 情報収集マニアになる
- ツイッターですごい人の情報を見て自分がダメだと思ってしまう
- 蓄えなく専業で始める
やりがちなミス①:難易度が高い分野から始める
これは初心者アフィリエイターにありがちです。
「検索ボリュームが多いところを攻める」といったことがよく言われているので、検索ボリュームが多いものを選びがちです。
しかし、そのようなジャンルは得てしてベテランが待ち構えている分野です。


やりがちなミス②:デザインにこだわり過ぎる
これも優先度が低いことの一つで、なおかつ初心者が陥りやすいミスです。
デザインをいろいろ自分好みの色にカスタマイズするのは、たしかにとても楽しいです。私も経験したのでわかります。
しかし、あなた好みのデザインにしたからといって、サイトが上位に表示されることはありませんし、シェアされることもありません。当然、商品が売れることもありません。
Googleはサイトデザインの美しさは評価できませんし、直接的に成果を出すのは記事のコンテンツであり、文章であり、言葉なのです。
デザインにこだわるのは、少なくとも10記事ぐらい書いてからでOKです。


やりがちなミス③:レベルが低いと思って公開を遅らせる
これはアフィブログを始めたほとんどの人が経験します。
ビッグキーワードで検索して、上位表示のサイトを確認すると、企業が運営しているサイトならともかく、個人で運営しているサイトでもかなりレベルが高く、「こんなにレベル高いのか」と驚くことがあるでしょう。
そういったサイトと比べてしまい、「自分が書いた記事は全然大したことないな…」と感じてしまうことがよくあります。
そうすると「もっとわかりやすく、もっと情報たっぷりの記事にしないと!」という心理状態になってしまい、記事を公開できない病にかかってしまいます。
それ以外にも、「こんなレベルの記事を公開するのは恥ずかしい」「情報がどこか間違っていて誰かに批判されるかも」といった恐怖心から記事が公開できなくなってしまいます。
たしかにクレームがついたりすることもありますし、バカにされることも0ではありません。
それでも公開してください。
99.9%の人は気にしていません。
このサイトの訪問者は、述べ数百万を超えていますが、罵倒やクレーム系のコメントは10件もありません。10万人に1人以下の割合です。
なので、クレームを恐れず、思い切って記事を公開しましょう。
また、レベルの低さも気にする必要はありません。記事なんて後からいくらでも修正できます。
それどころか、その記事の公開が早ければ早いほど、Googleに評価されやすく
やりがちなミス④:情報収集マニアになる
これも初心者が陥りやすいやつです。
アフィリエイトのノウハウは山のようにあります。手法ごとにノウハウが違うのは当然のこと、メインのジャンルごと、紹介する商品ごとにノウハウが違います。
Twitterなどで有名な人を見ていると、それぞれがノウハウを販売していたり公開していたりします。
それぞれが違うことを言っているので、「あっちの情報が正しいんだろうか?それともこっちの情報が正しいんだろうか?」と悩むハメになります。
結論を言うと、そういったノウハウは全部正しいです。あくまでその人がその時にうまくいったノウハウなので、あなたが実行してもうまくいくとは限りません。
そのノウハウの基礎を学んでインプットを増やしたら、あとは実践してアウトプット力を磨いていきましょう。
結局実践しないと、いつまで経っても力はつきません。
泳ぎ方をいくら本やビデオで習っても、水中に入って実際に身体を動かさないと、いつまで経っても泳ぎ方が身につかないのと一緒です。


やりがちなミス⑤:ツイッターですごい人の成果を見て自分がダメだと思ってしまう
ツイッターを見ていると、3ヶ月で月に10万円とか、半年で30万PV達成みたいなコメントに溢れています。
そういった報告を見て自信をなくすこともあるでしょう。
あれは上位0.1%〜1%レベルのごく一部の事例が取り上げられているだけなので、それを見て自信をなくす必要はありません。
1年努力を継続すれば、上位10%にはほぼ確実に入れますので、焦らずに基礎を守った記事を書き続け、基礎能力を磨きましょう。そもそも、その分野で1年学んだら結構うまくいくって難易度的にはかなり低めですよね?
専門学校や大学のことを考えるとわかりやすいでしょう。
3年〜4年、大学院まで進学しドクターになるのであれば、4年〜6年もその分野のことを学んでやっと給料がもらえるレベルになるわけです。それに比べて1年程度で成果が出るアフィリエイトは非常に簡単だといえます。
まだやり始めてない方は、「ワードプレスでのアフィリエイトサイトの作り方」で始める方法を紹介していますので、ご覧になってみてください。
やりがちなミス⑥:蓄えなく専業で始める
いわゆる「インフルエンサー」達に刺激されて、会社を辞めて専業ブロガーになる決断をする人もいますがこれは危険です。
丁寧に基礎を学ぶという心理的・経済的余裕がなくなります。
もちろん短期間でアフィリエイトの成果を出す人もいますが、一部の人だけです。多くの人は、月10万円を稼ぐのに1年以上かかります。
十分貯金があれば、専業でやることで月10万円を稼ぐための時間を短縮することも確かにできます。
しかし、副業として始めるのであれば、生活にそれほど余裕がない場合が多いでしょうから、危険です。時間をかけて徐々にサイトを成長させていくといいです。
会社員で安定した収入を得ながらアフィブログを始めるのが、もっとも安定したやり方です。


やりがちなミス⑦:完璧にこだわり過ぎる
リライトでありがちなのですが、さらに高みを目指して一つの記事や誤字脱字を一字一句こだわり抜く人もいます。
しかし、ウェブコンテンツに完璧というものは存在しませんし、正解というものも存在しません。
改善しようと思うといくらでも改善点があるので、終わりというものがなく、どこかで見切りをつけなければなりません。
もちろん完璧である方がいいのですが、ウェブの記事は誤字脱字なんて当たり前です。そのような記事であってもGoogle検索で1位に表示されることは可能です。
あなたの目的はなんですか?
完璧なコンテンツを作ることではなく、サイトを上位表示させて、「アクセス数を増やしてお金を稼ぐことが目的」のはずです。
そのためには、完璧さは必要ないので、サイトのコンテンツをどこまでの完成度にするかの基準を用意しておきましょう。
まとめ
以上、初心者が犯しがちな7つのミスについて紹介しました。



アフィリエイトブログで稼いでいきたい人は、下記のようなステップでブログを作っていきましょう♪
アフィリエイトをこれから始める人は下のような流れで進めていきましょう
まずはサイトを作りましょう!
副業でガッツリ稼ぎたいのであればWordPressを使ってサイトを作成します。
手順は下の記事で詳しく紹介していますので、 参考にしながら設定を進めてみてください。


記事を書きながらASPにガンガン登録していきましょう。
どういう広告があるかわかると記事が書きやすくなります。
まずは初心者向けのASP3つに登録して、自分が書きたいジャンルの広告をいくつかチェックしてみましょう。
私の経験やオススメの転職サイトは、↓の記事で紹介しています。
サイトの完成度を高めていくことでアクセスを増やしていきます。
デザインを整えたり、記事数を増やしたり、SNSからの流入を増やしたり、サイトの総合力を強化していくことで、自然と広告収入が増えていきます。
基本的なやり方は紹介していますので、参考にしてみてください。
アクセス数の増やし方については、ブログ講座を参考にしてみてください♪
ブログ講座
- ブログアフィリエイトのやり方講座1 基礎知識を身につける
- ブログアフィリエイトのやり方講座2 戦略・段取りを考える
- ブログアフィリエイトのやり方講座3 サイトを立ち上げる
- ブログアフィリエイトのやり方講座4 サイトデザインを整える
- ブログアフィリエイトのやり方講座5 記事を書く前の下準備を行う
- ブログアフィリエイトのやり方講座6 記事を書く
- ブログアフィリエイトのやり方講座7 SEO対策を進めてサイトの評価を高める
- ブログアフィリエイトのやり方講座8 広告を貼って収益化する
- ブログアフィリエイトのやり方講座9 サイトを改善し続ける
ASP一覧
コメント