iDeCo(イデコ)は、資産運用方法としておすすめする人が多い制度のひとつです。
老後のことを考え始める30〜40歳ぐらいの方は、ぜひ選択肢に入れたいところ。
iDeCoは節税ができることで人気ですが、決してメリットばかりではないので、人によってはiDeCo以外の資産運用を行った方がいい場合もあります。
iDeCoのメリット・デメリットや30代から始める場合のポートフォリオまで、30代が知っておきたいiDeCoの基礎知識を紹介していきます。
ワタシは株やFXで資産300万円を運用しています。運用内容が気になる方は下の記事も読んでみてください。
iDeCo(イデコ)とは?4つのメリットを解説
iDeCoは現在、20歳以上60歳未満のほとんどの人が加入できる制度で、平成30年8月時点の加入者は100万人を超えています。
iDeCoの最大の特徴は節税メリットです。
iDeCo(イデコ)のメリット①:掛け金が全額所得控除される
iDeCoは自分で決めた掛け金の全額が所得から控除されます。
掛け金の上限は、国民年金の第1号被保険者から第3号被保険者の加入者区分や、勤め先の企業で企業年金が実施されているかどうかなどによって異なる。
例えば毎月の掛け金が1万円の場合は年額が12万円となり、課税される所得が330万円超695万円以下の人であれば、所得税20%住民税10%の合計3万6,000円が軽減されるのだ。
iDeCo(イデコ)のメリット②:運用益が非課税
iDeCoの運用商品には定期預金、保険商品、投資信託がありますが、どれも金融庁の厳格な基準に合格した商品ばかりになっています。
idecoでは、投資した運用商品に対する運用利益が非課税になっています。
所得税の節税効果もある上に、運用利益も非課税なので、ダブルでお得です。
iDeCo(イデコ)のメリット③:受け取るときも控除の対象になる
iDeCoの受け取り方法は年金か一時金を選択できます。
金融機関によっては年金と一時金を組み合わせて受け取ることができる。年金として受け取るのであれば「公的年金等控除」が適用されて税額が抑えられる一方、一時金で受け取る場合は「退職所得控除」の対象となり、20年間、積み立てると800万円までが非課税になります。
「老後のために自分で作る年金」という側面が元々あっただけあって、退職金制度と似たような税制になっています。
iDeCo(イデコ)の2つのデメリット
メリットばかりに思えるiDeCoだが、デメリットもある。
iDeCo(イデコ)のデメリット1……60歳まで引き出せない
iDeCoは原則として60歳になるまで積み立てた資産を引き出すことができない。この点は、これから教育費の負担が増える、住宅購入の予定があるなど、支出がかさむ時期には少し不安に思えるかもしれない。
また、60歳から受け取るためには10年以上の通算加入者等期間が必要になる。加入者期間等に応じた受給開始年齢は以下の通りだ。
- 10年以上……60歳
- 8年以上10年未満……61歳
- 6年以上8年未満……62歳
- 4年以上6年未満……63歳
- 2年以上4年未満……64歳
- 1年以上2年未満……65歳
通算加入者等期間とは、加入者期間と運用指図者期間を合算した期間のことを言う。毎月一定の掛け金を拠出している期間だけでなく、教育費や住宅ローンが重なり掛け金の拠出を止め、運用だけを行っている期間があったとしても、支給要件に合算してもらえる。
iDeCo(イデコ)のデメリット2……加入時と運用時に手数料がかかる
iDeCoの口座では証券口座や銀行口座と異なり手数料がかかる。iDeCoにかかる手数料には、加入時に国民年金基金連合会と金融機関に支払う初期手数料と、運用期間中に金融機関、国民年金基金連合会、事務委託先金融機関に毎月支払う手数料がある。
国民年金が未納などの理由でiDeCoの掛け金を還付する時にも手数料は必要だ。手数料は金融機関ごとに違い、すべて掛け金の中から支払うことになるので、できるだけ安い金融機関を選びたい。
iDeCo(イデコ)を始めるなら遅くとも40代までがいい 積立額と節税額をシミュレーション
iDeCoでどれぐらい節税できるかなどのシミュレーションは、証券会社のiDeCoページなどにあります。
ワタシもこれを使ってシミュレーションを行いました。
その結果、ワタシのライフスタイル的に積立NISAで十分という結論になったのですが、iDeCo自体は本当にオススメできる制度なので、まずはシミュレーションをしてみてください♪
確定給付年金に加入しているサラリーマンの場合について、40代と50代それぞれでiDeCoを始めた場合の積立額、運用利回り3%の場合の受取利息額、節税額を比較してみよう。年収は800万円で、拠出限度額は月1万2,000円とする。
45歳から始めると…
45歳からiDeCoを始めた場合、15年間で貯めることができるお金は、267万8,256円、節税効果は75万1,651円になる。
iDeCo(イデコ)にかかるコストは各金融機関を比較検討
iDeCoを始める時には、運営管理機関である金融機関を決める必要がある。iDeCoを扱う金融機関は、証券会社や銀行、保険会社など218社だ(2018年11月20日時点)。
どの金融機関でも共通でかかるコストは、加入時に国民年金基金連合会に支払う手数料2,777円、運用期間中に国民年金基金連合会へ支払う手数料103円、事務委託先金融機関へ支払う手数料64円だ。
一方で金融機関の中には、加入時に運営管理機関手数料が1,000円ほどかかったり、運用中に口座管理手数料がかかったりするところもあります。基本的には手数料が無料で商品の品揃えも豊富なネット証券会社で作るのがオススメです。
iDeCo(イデコ)を30代から始める場合のポートフォリオ
iDeCoでは自分の運用方針を決めて、金融機関が取り扱うラインナップの中から運用商品を選ぶことになります。
ポートフォリオというのは、運用商品の組み合わせのことです。
具体的にどの投資信託をどういった組み合わせで購入するか、どの程度の金額割合で購入するかを決めていく必要があります。
投資初心者にとっては自分でポートフォリオのリスク/リターンのバランスを考えた上で利益を最大化するポートフォリオ構成を決定するのは楽な作業ではありません。
そういう人におすすめなのは、「バランス型ファンド」を選ぶことです。
程良いリスク/リターンの投資商品の組み合わせになっていて、投資初心者でもプロ並みのポートフォリオを構築することができますし、過度なリスクを負っていないので、運用益がマイナスになりにくいのも特徴です。
実際にiDeCoを始めてみる
圧倒的な商品数と無料ロボアドバイザーの利用で自分に合った商品が選べる
>>SBI証券の口座開設はこちら
株式投資・積み立てNISA始めるなら証券会社
【まだ遅くない!!】30代から始めるiDeCo(イデコ)!メリット、デメリットをわかりやすく解説
クラウドファンディングサービス一覧
ロボアドバイザーサービス一覧
FXを始めるなら
FXの自動売買ができる会社一覧
【FX初心者向け】上級者も使うおすすめFX会社12社を厳選!徹底比較ランキング【業者の選び方教えます】
楽に資産運用したい人には、ワタシが実践しているオススメの方法を下の記事で紹介しているので、ご覧になってみてください!
資産を築きたい人におすすめの記事
- 【30万円から始める】初心者でも楽にスタートできる老後資金・自分年金の作り方
- 【2022年版】初心者にもおすすめ資産運用人気ランキングTOP10【20代/30代から少額投資でFIRE目指そう】
- 資産1億円!40〜50歳でFIRE生活するためのロードマップ|アーリーリタイア/早期退職生活
- 【2022年版】おすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所ランキング|初心者向けに人気・手数料・安全性を比較
- 【保存版】副業初心者が稼ぐ方法をロードマップまとめました|始め方や税金・確定申告のやり方・種類一覧まで全解説
- 【副業#1】ポイ活で節約&稼ぐ方法とは|おすすめポイントサイトも紹介|人気ランキング/稼ぎ方/始め方/やり方/メリット/デメリット/仕組み全解説
\本当に稼ぎたい人はこちらにチャレンジ/
コメント