▼当サイトからの申し込みが多い仮想通貨取引所のランキングはこちら!
【1位】ザイフ(Zaif)【ビットコインの売買手数料が1番安い取引所!当サイトからの申込数もNo.1でオススメ!】
【2位】ビットフライヤー(bitFlyer)【ビットコイン売買高国内No1!セキュリティ重視ならここ!】
【3位】QUOINEX【国内で唯一QASHが買える取引所。セキュリティ面も手数料も優秀で世界展開も進行中!】
【4位】GMOコイン
【大手GMOグループによる運営で急成長中の取引所。取扱通貨も順次拡大中】
Hshare/Hcash(エイチシェア/エイチキャッシュ)とは|仮想通貨の特徴・価格・チャート・取引所

通貨名 | HShare/Hcash(エイチシェア/エイチキャッシュ) |
通貨略号 | HSR |
公開日 | 2017年 |
時価総額順位 | 下のRANK参照 |
発行上限枚数 | 8,400万HSR |
取り扱い国内取引所 | なし |
取り扱い海外取引所 | CHBTC(シーエイチビーティーシー) ACX(エーシーエックス) Allcon(オールコイン) etc. |
公式サイト | Hshareの公式サイト |
ホワイトペーパー | Hshareのホワイトペーパー |
目次
Hshare/Hcash(エイチシェア/エイチキャッシュ)の基本情報
Hshare(エイチシェア)は、略号がHSRの仮想通貨です。2017年に公開されました。 2017年現在では、取引所での扱いはHshareとなっていますが、将来的にHshareは破棄され、Hcashに変わります。公式サイトはもともとHcash(エイチキャッシュ)となっていますし、開発チームもHcashと呼んでいます。 では、Hshareとは何かというと、Hcashと交換するためのトークン(引換券のような存在)です。 ロードマップを見ると、2018年2月ごろにHshareとHcashの交換が開始されるようです。交換比率は1対1ですので、1HSRに対して1Hcash(略号が変わるかどうかは不明)がもらえます。 なぜ今はHshareなのかというと、Hcashが目指す仮想通貨としての機能がまだほとんどできていないためです。機能ができていないので、プラットフォーム上で使うHcashを今は発行できないというわけです。 Hcashのメインラインが稼働したら、公式サイトなどからHashareとHcashの交換ができるようになります。交換開始から約10ヶ月後にすべての受け入れと交換を完了させる予定で、そのあとは、開発チームによって全てのHshareが永久に使用できないように破棄されます。 というわけですので、Hshareの記事ではありますが、以下Hcashについて紹介していきます。 Hcashは、システムの違うブロックチェーン同士を含む、すべてのブロックチェーン同士を制約なしにつなぐプラットフォームを目指していますす。そのプラットフォームがHypercash、略してHcashとよばれます。 2017年に入り、数々の仮想通貨が成功をおさめていて、社会に浸透しつつあります。民間企業も積極的に仮想通貨を取り入れようと活動を活発化させています。 しかし、さまざまな仮想通貨が発行されたのはいいのですが、それぞれの仮想通貨はそれぞれのブロックチェーンネットワーク内でしかやり取りができないものが多くなっていました。最近では、IOTAやByteballのようにブロックを使わないブロックチェーンシステムというのも出てきており、その傾向がますます強くなっていました。 そこで、Hcashでは、ブロックベースのブロックチェーンとブロックレスベースのブロックチェーンを橋渡しするために、主要なブロックチェーンにリンクするすべての新しいプラットフォームを作成することを目指しています。両方のサイドチェーンになることで、Hcashは最終的にすべてのブロックチェーン間で価値と情報を交換できるキャリアになります。 全てのブロックチェーンを橋渡しするわけですので、当然ながら、Hcashには有名な仮想通貨の機能がこれでもかというぐらい詰め込まれる予定です。2017年9月の段階では、開発はまだあまり進んでおらず、本当に実装できるのかという疑問が残ります。しかし、もし全ての機能を実装できるのであれば、非常に多機能な仮想通貨になります。 実装される機能の一部としては下のようなものがあります。これ以外にもアップデートされていくようです。- DAG(Directed acyclic graph)有向非循環グラフ (IOTA、Byteball)
- DoWとDoSのハイブリッドコンセンサスシステム (Decred)
- DAC(Decentralized Autonomous Corporation) (DAO)
- ZKP(Zero Knowledge Proof)ゼロ知識証明 (Zcash)
Hshare/Hcash(エイチシェア/エイチキャッシュ)の特徴
- 通貨の略号はHSR
- 現在はHshareだが将来的にはHcashに交換される
- 発行上限枚数は8,400万HSR
- PoWとPoSのハイブリッド型コンセンサスシステムを採用
- ゼロ知識証明を導入
発行上限枚数は8,400万HSR
HSRの発行上限枚数は8,400万HSRです。 そのうち、PoWによって2,100万HSR(25%)が生成され、PoSによって2,100万HSR(25%)が作成されます。ICOと無料配布の分も2,100HSRです。ICO前からの投資家たちが1,260HSR(15%)を保有しています。そして、残りの420HSR(5%)は開発チームとHcashファンドが保有します。PoWとPoSのハイブリッド型コンセンサスシステムを採用
Decredで使われているような、PoWとPoSのハイブリッド型のコンセンサスシステムを採用しています。有向非循環グラフ(DAG)を採用

ゼロ知識証明を導入
ゼロ知識証明は、英語ではZKP(Zero Knowledge Proof)と呼ばれます。Zcashの匿名特性の背後にあるコアテクノロジーです。 ZKPは、証明者が何らかの有用な情報を提供することなく、特定のアサーションが正しいことを検証者に確信させることができます。 Hcashは意図的にZcashとByteballアドレスシステムと互換性のある公開アドレスと非公開アドレスを持つように設計されています。早い段階で、HcashシステムでZECまたはGBYTEを直接送受信できるようになることを計画しているようです。Hshare/Hcash(エイチシェア/エイチキャッシュ)の価格推移・チャート

Hshare/Hcash(エイチシェア/エイチキャッシュ)の購入方法・取引所
Hshare(エイチシェア)を取り扱う世界の取引所は下のとおりです。
[memo title="あなたへのオススメ関連記事"] ◼︎コインチェックのアフィエイトプログラムの始め方 ◼︎NEO(ネオ)とは|仮想通貨の特徴 ◼︎IOTA(アイオータ)とは|仮想通貨の特徴 ◼︎Byteball(バイトボール)とは|仮想通貨の特徴 ◼︎Bytecoin(バイトコイン)とは|仮想通貨の特徴 ◼︎ADA(エイダコイン)とは|仮想通貨の特徴 [/memo]]]>
コメント