この記事では、仮想通貨のLitecoin(ライトコイン)について紹介していきます。
この記事の信頼性

この記事を書いている私は仮想通貨ブログ歴3年。コインチェックとBinanceをメインに使って取引しています。
- 2017年から仮想通貨取引スタート
- ADA,XRP,IOST,BNB,XEMあたりを保有
- 仮想通貨ブログ収入:最高 300万円/月
▼ブログアフィリエイトの始め方



海外取引所を利用するなら1番のオススメは取引額世界No.1のBinance(バイナンス)です。
\仮想通貨やるなら世界No.1取引所で/
※口座開設、維持費も無料
Litecoin(ライトコイン)の基本情報
ライトコインとは、略号がLTCの仮想通貨(暗号通貨)です。2011年10月に元GoogleエンジニアのCharlie Lee氏によって公開されました。
基本的にはオープンソースであるビットコインをもとにしています。特徴はビットコインとほぼ変わらず、改良によってビットコインよりも性能が高くなった仮想通貨です。
基本的な通貨の仕組みはほとんど同じで、「ビットコインを金とするならライトコインは銀を目指す」というコンセプトで作られています。
実際の金と銀のように、ライトコインは、希少性はビットコインよりも低いけど、流通や取引に利用しやすいようになっています。
また、ライトコインは、ビットコインと同様にオープンな仮想通貨であり、管理する団体や組織はありません。
不特定多数のマイナーが、ライトコインのブロックチェーンを作成していきます。仕様変更も参加者の同意によって行われるために政府など中央管理の意向に左右されない貨幣です。
P2Pネットワークを使った取引売買をすることや買い方の基本もビットコインと変わりません。
ビットコインから改良された点
マイニング(採掘)難易度の違い
金であるビットコインは、マイニングの難易度が上がり、一般的な性能のコンピューターでは採掘不可能になってしまいました。
その点、銀であるライトコインは、ビットコインよりもマイニングが簡単に行えるよう設計されています。ですので、一般的な性能のコンピューターでもマイニングが可能となっています。
発行総量の違い
ビットコインは発行総量が2100万BTCと決められています。ライトコインはビットコインよりも発行総量が多く、その数は8400万LTCとなっています。
市場に出回る量が多くなることで、流動性が増し、活発な取引が期待できます。そのぶん希少価値はなくなりますので、ビットコインのような高騰は難しくなります。
決済スピードの違い
ビットコインは、その決済スピードの遅さが以前から問題視されています。決済に10分程かかってしまうため、日常的な商品の購入や飲食代の支払いなどの利用には不向きです。
その問題を解消すべく、ライトコインは決済スピードも改良しており、およそ2.5分で処理が完了します。
Litecoin(ライトコイン)の特徴
- 略号はLTC
- 発行上限枚数はビットコインの4倍の8400万枚。
- 取引スピードは4分の1の2.5分。
- マイニングの難易度がビットコインよりも低く、一般的なCPUでも可能。
- セグウィット(Segwit)を実施した数少ない仮想通貨
ライトコインの発行上限は8,400万枚
ライトコインの発行上限は8,400万枚で、世界で最も普及しているビットコインの4倍の量になっています。
取引スピードは2.5分
ライトコインは、ビットコインに比べて4倍の速さで送金を行うことが可能です。送金してから完了するまでの時間が、約2分半に設定されています。そのため、ビットコインに比べ、利便性が高まったと言えます。
現在は、送金完了までの時間が2分半よりもはやい仮想通貨は数多く存在しますが、初期から流通している仮想通貨ということで、2017年現在でも流通額のTOP10に入っています。
初期のアルトコインということで、今でも多くの保有者がおり
が、今ではMonero(モネロ)やDASHといった、より取引承認時間の短い暗号通貨(仮想通貨)も登場しており、送金時間の短さという優位性はありません。
セグウィットを実施した数少ない通貨
セグウィット(SegWit)とは、取引処理能力を向上させる手段の一つです。取引履歴を圧縮してデータ量を小さくする処理のことで、パソコンのフォルダを圧縮して動作を軽くするのによく似ています。
ビットコインに代表される仮想通貨は、取引処理能力(スケーラビリティ)が重要課題とされています。
セグウィットという圧縮作業を実施することで、ブロックチェーン上の作業処理を軽くなるため、仮想通貨の発行上限枚数を増やすことができます。
ライトコインは2017年4月、ビットコインに先駆けてセグウィットを実施し、その期待感から価格が上昇しました。リリース以降、価格の低迷が続いていたライトコインですが、セグウィットが話題になったことで大きな値上がりを見せています。ライトコインのセグウィットの成否は、ライトコインのセグウィット採用の有無や価格の変動にも影響を及ぼすだろうと考えられています。
Litecoin(ライトコイン)のチャート・価格推移
Litecoin(ライトコイン)のチャートは、Crypto Currency MarketやCoinGeckoなどで確認できます。
ライトコインは長らくビットコインに次ぐ時価総額第2位の仮想通貨でしたが、2016年にイーサリアムに抜かれ、現在は4位~5位につけています。
2017年の仮想通貨のブームにより、価格は一時9,000円程度まで上昇したこともあります。昔は、これといった特徴がないため、地味で値動きのあまりない仮想通貨でしたが、仮想通貨業界全体が盛り上がるにつれ、その存在が見直されています。
現在もですが、400円~500円台で推移していることが多くなっています。今後上昇する可能性はありますが、ビットコインにはない機能を持っているイーサリアムやDASHが人気を集めていることを考えると、投資対象としての魅力はそこまでないと言えるかもしれません。
ライトコインはSegwit承認により価格が高騰しています。5月には一時4,600円台を記録しました。現在は3,000円~4,000円台で推移していることが多いです。
Litecoin(ライトコイン)の購入方法・取引所
日本の取引所ではcoincheck(コインチェック)とbitbank.ccが取り扱っています。
海外の取引所だと、Poloniex(ポロニエックス)やOkcoinが扱っています。
Poloniexは世界最大級の取引所で英語サイトになります。100種類程のアルトコインを扱っているので、口座を持っておくと便利です。
Okcoinは中国の取引所で、世界的な取引所として有名です。
まとめ
以上、Litecoin(ライトコイン)について紹介しました。
この記事を読まれた方の中には、「ライトコインについて興味が出たけど、自分で購入するのはちょっと不安 or 購入するお金がない」という方もいらっしゃるかと思います。


仮想通貨取引所一覧
- コインチェックのアフィリエイトで稼ぐ方法(1人紹介:10,000円)
- ビットフライヤーのアフィリエイトで稼ぐ方法(1人紹介:10,000円)
- ザイフのアフィリエイトで稼ぐ方法



仮想通貨以外にも私が実践している資産運用方法や稼いだ金額も紹介しているので、ぜひご覧になってみてください!
私が資産運用で稼いでいる金額が知りたい人はこちら


オススメの投資方法を知りたい人はこちら


資産運用は何から始めたらいいの?という人はこちら
コメント