この記事では暗号通貨(仮想通貨)のSiacoin(シアコイン)の特徴や買い方などについて紹介していきます。
この記事の信頼性

この記事を書いている私は仮想通貨ブログ歴3年。コインチェックとBinanceをメインに使って取引しています。
- 2017年から仮想通貨取引スタート
- ADA,XRP,IOST,BNB,XEMあたりを保有
- 仮想通貨ブログ収入:最高 300万円/月
▼ブログアフィリエイトの始め方
通貨名 | Siacoin(シアコイン) |
通貨略号 | SC |
公開日 | 2015年 |
時価総額順位 | 下のRANK参照 |
発行上限枚数 | ー |
取り扱い国内取引所 | なし |
取り扱い海外取引所 | Binance(バイナンス) Poloniex(ポロニエックス) Bittrex(ビットレックス) etc. |
公式サイト | Siacoinの公式サイト |
ホワイトペーパー | Siacoinのホワイトペーパー |
Siacoin(シアコイン)の基本情報
Siacoin(シアコイン)は、略号がSCの仮想通貨(暗号通貨)です。2015年に公開されました。
Siacoin(シアコイン)は、個人のもつパソコンの空き容量を有効活用することを目指す仮想通貨です。
個人のもつパソコンのストレージの空き容量を貸し出し、対価としてSiacoin(SC)を受け取ることができます。
貸し出す人は空いているストレージを貸すだけで報酬を受け取れるメリットがあり、利用者は従来のクラウドサービスよりも低コストで利用できるメリットがあります。
クラウドサービスとは、インターネット上にデータを保存したりするネットワークサービスです。
パソコンが故障してもデータが安全なことや、ネット環境さえあればどこからでもアクセス可能という便利さから、普及が進んでいるサービスです。
クラウドサービスは便利とはいえ、依然として、「データサーバーの管理コストが高い」、「運営会社からは保存したデータの中身が見える」という問題が残っていました。
これらの問題を回避するのが、シアコインに代表される分散型クラウドという技術です。
クラウドデータを一か所のサーバーに集めるのではなく、ブロックチェーンを利用して世界中の端末に分散・保存させるという技術です。
この分散型クラウドを使うことにより、従来のクラウドに比べて格段に安全性が高く、高効率なサービスの運営が可能となります。
分散型クラウドの技術の中核は、ブロックチェーンですが、現在までに一度も不正が行われたことがありません。
また、ファイルを分散させることでハッカーが標的にすることができないため、非常に安全性が高いクラウドを実現できます。
また、効率も劇的によくなります。
世界中のパソコンには、空きスペースが豊富なパソコンが無数にあり、この空きスペースはただの無駄になっています。
そのスペースをクラウドストレージとして貸し出すことで、報酬を得てクラウド維持に参加することができます。
Siacoin(シアコイン)が行っているクラウドサービスはすでに利用可能です。
月々の料金は100円程度で安全で巨大なクラウドストレージを利用することができます。
企業が利用するメリットとして、従来サービスよりも安価に利用できる点が挙げられますが、管理コストの軽減も可能です。
ストレージの利用量に応じて自動的に計算を行ってくれ、口座から引き落としをしてくれます。
引き落とされたお金はSiacoin(SC)として貸し出した人に払われる仕組みです。
ストレージを貸し出す人、利用したい人双方にメリットのある仕組みになっています。
MaidSafeCoin(メイドセーフコイン)などと似た仕組みで、同様の仮想通貨はいくつか存在しますが、いずれも時価総額上位になっているため、需要の高さと期待の高さが感じられます。
クラウドサービスとその問題点
個人のパソコンにデータを保存していた場合、故障するとデータが取り出せなくなってしまいます。
クラウドでは、インターネット上のストレージに写真などのファイルを保存することで、いつでもどこでもファイルにアクセスすることができます。
旅行先で撮影した写真をリアルタイムに自宅で見ることができたり、職場で保存したワードファイルを家から編集できるうえ、自分のパソコンが壊れていてもデータを見れるなど、クラウドの普及によって便利になりましたが、依然として2つの問題がありました。
データサーバーの管理コスト
企業向けのクラウドサービスでは、アマゾンのAWSやグーグルのGoogle drive、Dropboxなどが有名です。
これらの運営会社は、効率よくクラウドサービスを運営するため、世界中のデータをデータセンターとよばれる巨大施設に集めて保存していました。
しかし、この運営方法には、ハッカーに狙われるリスクや、自然災害などでサーバーが破壊されてデータが消失するリスクがあります。
それを避けるために、バックアップを用意したり、サーバーを分散させるなどの対策が必要で、コストが増加する要因となっていました。
プライバシーが保たれていないという検閲問題
私たちがクラウドに保存するファイルは、管理する企業からは閲覧することができます。
例えば、グーグルドライブを利用するにあたっては、規約に保存ファイルをグーグルが利用できることに私たちは同意しています。
また、政府が検閲しようと思えばいつでもファイルを覗き見ることができます。
一方、分散型クラウドはいかなる理由、いかなる方法を使っても第三者がファイルを覗き見ることができません。
これは、セキュリティ面で非常にメリットです。顧客情報を預かる企業は、情報流出を恐れ、自前でクラウドサーバーを構築する必要がありました。
しかし、Siacoin(シアコイン)などのクラウドサービスを利用すれば、その心配がなくなります。
Siacoin(シアコイン)の特徴


- 通貨の略号はSC
- Siacoin(シアコイン)を利用してファイルを保管できる
- データの秘匿性が高く検閲が不可能
- クラウドサービスの利用料がお手頃。従来のサービスのおよそ10分の1の価格。
- 自分のパソコンのストレージを貸し出すと報酬がもらえる
- マイニングで稼ぐことができる
データの秘匿性が高く検閲が不可能
Siaは分散ネットワーク上でファイルを分割し、暗号化し、配布します。
鍵を持っているのはあなたなので、他人のパソコンにデータが入っていようとも、自分のデータを自分が所有している状態となります。
従来のクラウドストレージプロバイダとは異なり、外部の企業はファイルにアクセスしたり制御したりすることはできません。
クラウドサービスの利用料がお手頃
シアの分散クラウドは、現在のクラウドストレージプロバイダより平均して10倍安いです。
1TBをSiaに保存するのは月額約2ドルですが、クラウドサービスのAmazon S3では23ドル、Google Cloudで20ドルです。
高度に冗長
Siaは、世界中の数十のノードに小さなファイルを保存しています。
これにより、シングルポイント障害がなくなり、他のクラウドストレージプロバイダと比較して、最高水準のシステムの安定稼働時間を実現します。
オープンソース
Siaは完全にオープンソースで開発が行われています。
数十人の個人がSiaのソフトウェアに貢献しており、Sia APIの上に革新的なアプリケーションを構築するコミュニティが活発になっています。
ブロックチェーン市場
Siaブロックチェーンを使用することで、Siaはホストがお客様のビジネスを競争する分散ストレージ市場を作り出します。
これにより、可能な限り低い価格が実現します。賃貸人はSiacoinを使用して支払います。これは採掘して取引することもできます。
Siacoin(シアコイン)を利用してファイルを保管できる
SiacoinのHPから、Sia-UIをダウンロードすることでファイルを保管することができます。
値段は下のように、1TBの容量を利用しても月々200円程度と従来のクラウドサービスに比べると、およそ10分の1の値段です。
利用手順は下のようになります。
- Sia-UIを公式HPからダウンロードする
- Siacoinを購入する(ビットコインを購入し、ビットコインをSiacoinに交換)
- ファイルをアップロードする
- ストレージのガイドに従って操作する
ストレージを提供してシアコインを稼ぐ手順
- Sia-UIを公式HPからダウンロードする
- ストレージの価格を選ぶ
- Siaユーザーからコインを報酬としてもらう
- ホストのガイドに従って操作する
シアコインのマイニング手順
- Sia Minerを公式HPからダウンロードする
- Siaネットワークの安全性に貢献する
- 保守料としてSiaコインを受け取る
Siacoin(シアコイン)の価格推移・チャート
Siacoin(シアコイン)のチャートは、Crypto Currency MarketやCoinGeckoなどで確認できます。
Siacoinは2017年に入り価格が高騰しています。2017年当初は1SCあたり0.02円台でしたが、5月に1SC=1円を突破し、6月は1SC=2円前後で推移しています。
2017年だけで約50倍の価格上昇です。
割安という点もあると思いますが、他のアルトコインに比べて上昇率は高く、注目度の高さがうかがえます
時価総額は10位~20位前後に位置しています。
Siacoin(シアコイン)の購入方法・取引所
Siacoin(シアコイン)の売買量が多い世界の取引所はこのようになっています。
国内の取引所で、Siacoinを取り扱っているところはありません。
海外の取引所では、取引量が多いUpbitは、日本からの登録は難しいので、ほかの取引所を使うようにしましょう。
Poloniex(ポロニエックス)、Bittrex(ビットレックス)、HitBTC(ヒットビーティーシー)などで売買可能です。
Bittrex
アメリカの会社によって運営されている世界最大級の取引所。アルトコインの種類は200種類程度。
手数料は0.25%。手数料が高いので、当サイトはサブとして利用。
Poloniex
アメリカの仮想通貨取引所。売買できるアルトコインの種類は100種類前後だが、売買量は世界トップクラス。
手数料は0.10〜0.15%。Binanceが台頭する前は世界一との呼び声も高かった。
HitBTC
ヨーロッパ系の仮想通貨取引所。売買できるアルトコインの種類は200種類超。
手数料は0.09%〜0.10%。当サイトはBinanceとBittrexとHitBTCで資金を分散して運用中。
海外の取引所で取引するには、国内の取引所からBTCなどで送金する必要があります。
国内の取引所は、それぞれ強みをもっていますので、目的に合わせて利用する取引所を選びましょう。
取引手数料の安さ重視なら、ザイフかビットバンク
セキュリティ重視の場合、ビットフライヤーかQUOINEXを利用しましょう。
手軽さ重視であれば、GMOコインやDMM Bitcoin
それぞれの取引所で口座を開設する方法は、下の記事で紹介していますので、「何から始めたらいいかわからない…」という方は参考にしてみてください。
まとめ
以上、Siacoin(シアコイン)について紹介しました。
この記事を読まれた方の中には、「Siacoinについて興味が出たけど、自分のお金で買うのは少し不安…」もしくは「 買うお金がない…」という方もいらっしゃるかと思います。
そういう方向けに、自分のお金を使わずに仮想通貨を入手する方法があります。
一つはアフィリエイトという方法、もう一つはモッピーなどのポイントサイトを利用する方法です。
どちらも副業として人気の方法で、わたしもこの方法で毎月数十万円以上稼いでいます。
下の記事でやり方を紹介していますので、興味がわいた方はご覧になってみてください!
仮想通貨の取引を始めたいという方は、手数料の安さ重視ならザイフかビットバンク


仮想通貨取引所一覧
- コインチェックのアフィリエイトで稼ぐ方法(1人紹介:10,000円)
- ビットフライヤーのアフィリエイトで稼ぐ方法(1人紹介:10,000円)
- ザイフのアフィリエイトで稼ぐ方法



仮想通貨以外にも私が実践している資産運用方法や稼いだ金額も紹介しているので、ぜひご覧になってみてください!
私が資産運用で稼いでいる金額が知りたい人はこちら


オススメの投資方法を知りたい人はこちら


資産運用は何から始めたらいいの?という人はこちら
コメント