この記事では、仮想通貨のTether(テザー)について、その特徴などを紹介しています。
通貨名 | Tether(テザー) |
通貨略号 | USDT |
公開日 | 2015年 |
時価総額順位 | 下のRANK参照 |
発行上限枚数 | なし |
取り扱い国内取引所 | なし |
取り扱い海外取引所 | Poloniex(ポロニエックス) Cryptopia(クリプトピア) HitBTC(ヒットビーティーシー) etc. |
公式サイト | Tetherの公式サイト |
ホワイトペーパー | Tetherのwhitepaper |
Tether(テザー)の基本情報
Tether(テザー)は、法定通貨と連動した価値を持つ仮想通貨(暗号通貨)です。Tetherは「USDT」と表記されますが、1USDT=1USD(米ドル)になります。米ドル以外にも複数の法定通貨に対応しています。
いわばペッグ通貨の仮想通貨版といえるでしょう。ペッグ通貨とは米ドルなど特定の通貨と自国の通貨の為替レートを一定に保っている通貨のことをいいます。
「テザー」とは法定通貨と連動した価値の暗号通貨を発行するプロジェクトです。他の通貨に価値を連動させている通貨を「ペグ通貨(ペッグ通貨)」と呼びます。テザーはブロックチェーンの利点と機能性を活用しつつ、法定通貨にペグされ安定した価値の移動を実現します。
そして発行されるテザーは全て、同額の法定通貨によって完全に裏付けられています。例えば、1USドルは常に1USDTで取引されるというように、その相場は常に固定されています。つまり、USドル、ユーロ、日本円などの現金を、法定通貨としての価値はそのままにデジタル化したものがテザーです。
Tetherは法定通貨と同じ価値を持ちますが、どのような仕組みで同じ価値を保っているのでしょうか。
TetherにはTether Limitedという運営会社があります。利用者はTether Limitedに法定通貨を預けると、同額のTetherを発行してもらえます。逆にTetherを換金したい場合、Tether Limitedに入金することで法定通貨を受け取れます。
入金と同時にTetherは消滅する仕組みです。つまり、Tether Limitedに入金された法定通貨と市場に出回るTetherは常に同額になっています。Tether Limitedは入金された金額を常に公開することで、支払い能力があるという信用を担保しています。
テザーが保有する法定通貨と同額のテザーを発行するプロセスはProof of Reserves(プルーフ・オブ・リザーブ、PoR)というシステムによって担保されています。法定通貨の管理と新規のテザーの発行は運営母体であるTether Limitedが行います。
法定通貨を既存のネットワーク上でやり取りする際には金融機関のシステムを経由する必要があり、利用者にとってはATMの利用時間や手数料などの制約がありました。一方ビットコインなどの暗号通貨はいつでも少額の手数料で取引が可能であるものの、実物資産による裏付けを持たず価値が不安定な状態です。
テザーは、ビットコインブロックチェーン上に記録されるOmniトークンとして発行されます。そのため銀行よりも安全に価値を保存でき、またビットコイン同様に少額の取引手数料で送金が出来ます。一方で法定通貨という価値の裏付けを持つ暗号通貨トークンとして、ビットコインなど多くの暗号通貨に比べ価値の流動性の低い安定した暗号通貨を実現しています。このようにブロックチェーンの利点と機能性を活用しつつ、ブロックチェーン上でより安定した価値の移動を実現できる、新たな選択肢を提供します。
Tether(テザー)の特徴
- 略号はUSDT
- ほかの仮想通貨とは違い、価格の変動がほとんどない
- 通貨の管理者がいる
Tetherは価格の変動がほとんどない
Tetherはペッグ通貨の仮想通貨版と言いましたが、ブロックチェーンを使った分散型の管理をしています。つまり、他の仮想通貨同様に安全な仕組みになっており、送金などの取引手数料も安いです。ビットコインなどの仮想通貨は価格変動が激しく、通貨としては少し利用しづらい部分がありますが、Tetherなら法定通貨の価値を保ちながら仮想通貨同様の利便性を持って使うことができます。
通貨の管理者がいる
Tetherは、Tether Limitedによって運営されており、他の仮想通貨と違い中央管理者が存在します。カウンターパーティーリスクといわれますが、Tether Limitedが破綻する、不正をする可能性があることに加え、法定通貨を預けている銀行が破綻する、ハッキングされるなどのリスクを抱えています。預かっている法定通貨と市場に出回っているTetherに誤差が生じてしまうとサービスの継続が困難になります。
Tether(テザー)の価格推移・チャート

Tether(テザー)のチャートは、Crypto Currency MarketやCoinGeckoで確認することができます。
テザーの価格は、その特性から基本的には1ドルなのですが、たまに政治的な一大事や仮想通貨全般を揺るがすニュースがあると、米ドルとの価値にギャップが生じる時があります。
Tether(テザー)の購入方法・取引所
Tether(テザー)を取り扱っている世界の取引所は下の通りです。

国内の取引所では、Tether(テザー)を取り扱っているところはありません。
海外の取引所では、Poloniex(ポロニエックス)やBitfinex(ビットフィネックス)、Bittrex(ビットレックス)、Cryptopia(クリプトピア)、HitBTC(ヒットビーティーシー)、Kraken(クラーケン)など、主要な取引所では全ての取引所で利用できます。
Bittrex
アメリカの会社によって運営されている世界最大級の取引所。アルトコインの種類は200種類程度。手数料は0.25%。手数料が高いので、サブとして利用。
Poloniex
アメリカの仮想通貨取引所。売買できるアルトコインの種類は100種類前後だが、売買量は世界トップクラス。手数料は0.10〜0.15%。筆者はこことHitBTCを主に利用。
HitBTC
ヨーロッパ系の仮想通貨取引所。売買できるアルトコインの種類は200種類超。手数料は0.09%〜0.10%。筆者はPoloniexとHitBTCで資金を半々ぐらいで運用中。
海外の取引所で取引するには、国内の取引所からBTCなどで送金する必要があります。
国内の取引所は、それぞれ強みをもっていますので、目的に合わせて利用する取引所を選びましょう。
取引手数料の安さ重視なら、ザイフかビットバンクを利用するのがオススメです。
セキュリティ重視の場合、ビットフライヤーかQUOINEXを利用しましょう。
手軽さ重視であれば、GMOコインやDMM Bitcoinなら簡単に始めることができます。
それぞれの取引所で口座を開設する方法は、下の記事で紹介していますので、「何から始めたらいいかわからない…」という方は参考にしてみてください。
まとめ
以上、Tether(テザー)について紹介しました。
この記事を読まれた方の中には、「Tetherについて興味が出たけど、自分で購入するのはちょっと不安 or 購入するお金がない」という方もいらっしゃるかと思います。
そういう方向けに、自分のお金を使わずに仮想通貨を入手する方法というものがあります。一つはアフィリエイトとよばれる方法、もう一つはポイントサイトを利用する方法で、どちらも副業として人気トップクラスの方法です。
例えば、取引所のコインチェックのアフィリエイトでは、1人紹介すると最大23,000円の報酬が支払われますし、ポイントサイトのモッピーであれば、紹介数が増えると毎月10万円の収入をなにもせずに稼ぐことも可能です。
下の記事でやり方を紹介していますので、興味がある方はご覧になってみてください。
ビットコインなどの仮想通貨の取引を始めたいという方は、国内大手のコインチェックやザイフ、ビットフライヤーからどうぞ!
コメント