この記事では、令和になってからブームになっている「NFT」と「NFTアート」について紹介していきます。
2021年3月、海外のオークションサイトで1つのデジタルアートが「約75億円」で落札されました。2022年に入っても、学生が数億円を売り上げるなど話題に事欠きません。
- 話題のNFTアートって何?
- NFTアートで作品を売りたいけどどうやったらいいの?
こういったことに回答していきます。
投資分野としても非常に魅力的で、アーティストだけでなく多くの投資家が投機目的で取引をおこなっています。
NFTアートに興味がある方は主要通貨イーサリアムを扱っているCoincheckでまずは口座開設をしましょう。
\まずは国内No.1取引所で口座開設/
※口座開設、維持費も無料
また、仮想通貨やNFTに詳しくない方は、まずは「仮想通貨(ビットコイン)の始め方」「仮想通貨(ビットコイン)の購入方法」の記事を確認しておきましょう。
この記事の信頼性

この記事を書いている私は仮想通貨ブログ歴3年。コインチェックとBinanceをメインに使って取引しています。
- 2017年から仮想通貨取引スタート
- ADA,XRP,IOST,BNB,XEMあたりを保有
- 仮想通貨ブログ収入:最高 300万円/月
▼ブログアフィリエイトの始め方
NFTアートとは|特徴・仕組み
まず、NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、データ管理にブロックチェーン技術を活用したものになります。
わかりにくいのでシンプルに言うと、「データがオリジナルであることを証明するための仕組み」です。
そしてNFTアートとは、「NFT」と「デジタルデータ」を掛け合わせたデータ作品のことをいいます。
暗号資産(仮想通貨)は、2020年代で世界でもっとも期待されている技術の一つで、この技術を使った「NFTアート」は投資・投機対象として世界中のマネーが流れ込んでいます。
2021年に入ってから市場規模が急拡大しており、チリーズやサンドコインなどのNFT関連コインの相場も高騰しています。
NFTアートが注目を集めている理由についてお伝えしていきます。
現在、市場が急拡大中のNFTアート。
ここでは、今人気のNFTアートの特徴について簡単に解説していきます。
NFTアートの特徴
- 唯一性を証明できる
- 改ざんできない
- データの作成者/所有者を記録できる
NFTアートは、ブロックチェーン技術によって多くの機能を備えることができます。
唯一性を証明できる
まず、NFTは基本的にイーサリアムのブロックチェーンを利用しています。
そして、イーサリアムブロックチェーンの「ERC-721」という仕組みを活用することで、個々のデジタルデータに識別可能なコードを付与。
その結果、各NFTを固有のものとして判別できるようになりました。
この特徴によって、NFTアートははじめて作品としての価値を持つことができています。
改ざんできない
イーサリアムを含むブロックチェーンは、通信上で実施した取引の記録を「ブロック」に記録し各ユーザーが共有する形で管理します。
ユーザーがすべての取引履歴を共有しているため、1人がデータを編集したとしてもかんたんに不正を見つけることが可能です。
ブロックチェーンはこの機能以外にも、「コンセンサスアルゴリズム」や「スマートコントラクト」などさまざまな技術を組み合わせることで、高度なセキュリティ体制を実現しています。
さまざまな情報を記録できる
作成したNFTアートには、ブロックチェーン技術を用いて追加でさまざまな情報を記録することができます。
たとえば、NFTアートの作成者を記録して作品が本物であると証明したり、NFTアートの購入者を記録して所有権を明らかにしたりすることが可能です。
これらの情報もブロックチェーン上で管理されるため、改ざんはできません。
なお、NFTについてはビッコレTVで、動画で分かりやすく解説されていますので本記事とあわせてチェックしておくことがおすすめです。
NFTアートの出品・販売方法
デジタルアートを作った経験がある人は、NFTアートの作成にも挑戦してみましょう。
NFTアートの作り方と出品方法について簡単に解説していきます。
NFTアートの作り方
NFTアートの作り方は、わりとシンプルで、
- デジタル作品を作る
- 作品データをNFT化する
の2ステップになります。
Webデザイナー経験があれば、誰でもすぐにNFTアートを作ることができます。
ただ2ステップ目のNFT化は、下準備にちょっと手間がかかります。
NFTアートの販売方法
制作したデジタルアートをNFTアートとして売るためには、「NFTマーケットプレイス」を利用する必要があります。
NFTマーケットプレイスに出品する手順は以下のとおりです。
NFTマーケットプレイスにNFTアートを出品する手順
- NFTマーケットプレイスにログイン
- 仮想通貨のウォレットを作成
- ウォレットにNFTアートの売買に必要な仮想通貨を入金
- マーケットプレイスで出品するNFTアートの販売条件を入力
- 出品するNFTアートをマーケットプレイスにアップロード
作成するウォレットは、日本語サービスに対応している「メタマスク」がおすすめ。
ウォレットに入金する通貨は、イーサリアムが一番メジャーです。
OpenSeaなどの世界大手のNFTマーケットプレイスで通貨として採用されているので。
なお、イーサリアムブロックチェーンを利用しているオープンマーケットは、契約時にガス代が発生する点に注意が必要です。
また、NFTアートを販売して得た仮想通貨を日本円に換金するために国内仮想通貨取引所に口座を開設しておくのがおすすめです。
Coincheckは、取引ツールの利用しやすさなどで人気の取引所で利用者数No.1なので、この機会に申し込んでおきましょう。
NFTアートの買い方・購入方法
NFTアートの購入方法は、販売方法とほとんど同じです
NFTマーケットプレイスでNFTアートを購入する手順
- NFTマーケットプレイスにログイン
- 仮想通貨のウォレットを作成
- ウォレットにNFTアートの売買に必要な仮想通貨を入金
- 希望のNFTアートを購入
NFTマーケットプレイスには、OpenSeaなどがあります。
購入用の仮想通貨は取引所で購入しましょう。
おすすめは取引所形式の取引手数料が無料となっているCoincheckです。
高額で売買されたNFTアートの例
ブロックチェーン技術を活用することでさまざまな機能を実装することができるNFTアート
ここでは、高額で取引されたNFTアートの実例を3つ紹介していきます。
デジタルアートのコラージュがオークションで約75億円で落札


史上最高額で取引されたNFTアートは、アメリカのデジタルアーティストBeeple氏の「Everydays – The First 5000 Days」です。



アートの世界は正直どうやって評価されるか全然わからないですね…!
この作品は2021年2月25日に大手アートオークション企業クリスティーズ社より出品されると、多くの入札者によって駆け引きがおこなわれ、最終的に約75億円で落札されました。
この落札によって、Beeple氏はもっとも著名な芸術家のひとりとしてその名前を刻むことになりました。
バーチャルスニーカー
2021年4月22日、AIヒューマン事業を中心に多くのサービスを扱っている1SEC社がNFTマーケットプレイスにバーチャルスニーカーを発売しました。
バーチャルスニーカーなので、購入しても履くことはできません。
あくまで、「観る」ものです。
この商品はオークション形式で出品されており、開始9分後に5ETH(当時のレートで約140万円)で完売。
1SEC社は今回の完売を受けて数社と契約が決まったことを明かしており、このことからもNFT市場の勢いの強さがわかります。
NFTアートを販売するのに向いているマーケットプレイス
NFTアートを売買するのであれば、有名なマーケットを利用しましょう。
理由は単純で、買い手が多い方が売れやすいからです。
NFTを売買するならCoincheck NFT(β版)
国内のサービスでは、Coincheck NFTでNFTの取引をすることができます
2021年3月にサービスが開始しており、ユーザーは所有している仮想通貨を使ってNFTを取引することができる仕組みになっています。
NFTアートのほとんどはイーサリアムブロックチェーン上で作成されていることから、ほとんどのNFTマーケットプレイスではNFTアートの売買にイーサリアムが必要です。
Coincheck NFTは、イーサリアム以外も支払いに使えるので、「イーサリアムはないけど他の暗号資産(仮想通貨)なら持ってるんだよな〜」という人は、CoincheckのNFTマーケットプレイスを使ってみましょう♪
\まずは国内No.1取引所で口座開設/
※口座開設、維持費も無料
Crypto Spells(クリプトスペルズ)は、2019年にリリースされたCrypto Games株式会社によるブロックチェーンを用いた国産トレーディングカードゲームです
リリース初日に600ETH(約2000万円)を売り上げ大きな話題になりました。
Crypto Spellsは、カードの発行や管理にブロックチェーン技術を利用しているためデータの改ざんがされにくく、そのことからカードを資産として所有したりオリジナルカードを作成したりとさまざまな楽しみ方でゲームを遊ぶことができます。
ユーザーは、Coincheck NFT内でゲーム内で使用するカードを売買可能です。
The Sandbox
The Sandboxは、香港のAnimoca Brands社の関連会社が提供しているユーザー主導のゲームプラットフォームです。
ゲームジャンルとしては「サンドボックス(砂場)ゲーム」に位置づけられ、ユーザーはメタバースと呼ばれる仮想空間内で自由に行動することができます。
同ジャンルのゲームとしては「マインクラフト」が有名ではないでしょうか。
Coincheck NFTでは、メタバース上の土地「LAND」に加えて自身で作成したキャラクターやアイテムなどを取引することができます。
2021年9月現在、NFTアートの取引はできませんが、今後は取引できるNFTが増えることが期待されています。
NFTに興味がある方はCoincheckに口座を開設して、実際にCoincheck NFTを利用してみましょう。


NFTアートにおける現在の課題
NFTアートは投資家の注目を集めることでその規模を大きく拡大させていますが、その未来は明るいものだけではありません。
ここでは、NFTアートの現在の課題について紹介します。
環境問題
NFTアートは取引のタイミングで各通貨のブロックチェーンを利用します。
ブロックチェーンは高度なセキュリティや取引のスムーズさで優位性がありますが、その代わりに莫大な計算をしなければいけません。
インターネットで演算をおこなうにはエネルギーが必要で、これが遠因として環境破壊へとつながっています。
中国はビットコインのマイニング禁止の方針を打ち出していますが、電力の大量消費による環境破壊がその一因として含まれているそうです。
ブロックチェーンを活用する仮想通貨の環境問題は、これから発展していくうえで切っても切り離せない課題となっています。
契約時に手数料が発生する
2021年現在、ほとんどのNFTアートはイーサリアムブロックチェーンを利用して作られています。
容易にNFTアートを作成できるという点がイーサリアムの良さですが、「ガス代」が発生してしまうというデメリットも存在しています。
「ガス代」とは、イーサリアムが採用している「スマートコントラクト」という契約をおこなう際に発生する手数料のことです。
ガス代はユーザーの通信量に応じて高額になっていくため、NFT市場が拡大していくとアーティストや投資家にとっては不利な状況になってしまいます。
また、仮想通貨取引所の手数料の比較記事も是非この機会に確認しておきましょう
法整備が追いついていない
NFTアートは、仮想通貨と同じようにサービスが開始されてから間もないため、国内外で法整備が追いついていません。
その中でも特に問題になっているのは「贋作」です。
NFTアートは、ブロックチェーン技術を活用することでデジタルアートに「唯一性」を持たすことができます
これを悪用し、他人の著作物を自分のものとして出品する事例が後をたたないのです。
この著作権まわりの「グレーゾーン」は法整備の進行に応じて解消されるはずですが、まだまだ不安要素ではありますね。
NFTアートの将来性・今後の予想
NFTアートの将来性や今後の予想について解説していきます。
課題や将来性をしっかり見定めたうえで、実際に取引に挑戦することをおすすめします。
NFTアートチャリティプロジェクト
香取慎吾さんによる、NFTアートチャリティブロックチェーンで、「LINE Blockchain」が採用されることが決まりました。
こちらのプロジェクトでは、寄付を行った人は”I enjoy”をテーマにして描かれたNFTアートを受け取ることができます。
このチャリティイベントは香取慎吾さんによるもので、日本財団パラリンピックサポートセンターへと全額寄付がなされる予定です。
本プロジェクトの開始によって、日本国内でのNFTの知名度がより上がったと言えます。
これを機にNFT市場の拡大も期待できますので、今後の動向に注目が集まります。
NFTアートを取引する市場の拡大
NFTデータサイト「NonFungible」によると、2021年第1四半期のNFT取引高は約20億ドルとのことです。
この金額は、2020年第4四半期に記録した約1億ドルの20倍にのぼっています。
そして、NFTアートはデジタルアートをブロックチェーン上で扱うことで「唯一性」を付加することができる仕組みのため、デジタルアート市場すべてでNFTを活用することができればまだまだその規模を拡大することができると考えられています。
NFTマーケットプレイスを利用しているアーティストはまだほんの一握りなので、今後知名度が上昇していくにつれて、NFTアートの市場規模も広がっていくでしょう。
NFTの活用方法の増加
NFTは現在アートとしての取引がメインとなっていますが、そのブロックチェーン技術を使って今後さまざまな活用をしていくという考えが濃厚です
たとえば、ブロックチェーン技術の「改ざんできない」というメリットから選挙時の電子投票にNFTが用いられています。
2018年にアメリカのウエストバージニア州ではすでに実証実験がおこなわれており、日本国内でもつくば市など多くの自治体が開発に力を入れています。
NFT自体の利便性が明らかになれば、NFTアートに挑戦する方もますます増えていくでしょう。
あらゆるものがNFTとなる可能性
NFTアートは「絵」や「音楽」以外にも、さまざまなものを価値付けて取引することができます。
2021年3月22日、大手SNS「Twitter」の共同開発者兼CEOのJack Dorsey氏は、自身が投稿した最初のTweetをNFTにし、およそ291万ドル(約3億1500万円)で販売しました。
ひとつのTweetが価値を生むなんて、今まで考えたことも無かったですよね。
このように、今まで価値がないと考えられていたものに価値をつけて取引できるため、NFTアートの市場規模は今後も拡大していくとみられています。
NFTアートに関する口コミ・評判
TwitterでNFTアートの口コミ・評判を調べてみました。
NFTアートにアートに関するTweet数は日を追うごとに増えているので、今後の価格上昇にも期待が持てそうですね。
NFTアートは基本的にイーサリアムブロックチェーンを利用して作成されるため、取引時の通貨にイーサリアムを採用しているNFTマーケットプレイスがほとんどです。
今後使用できる通貨数が増加していく可能性はありますが、イーサリアムを購入しておくことをおすすめします。
NFTアートは、アーティスト以外にも多くの投資家によって取引がおこなわれています。
発売直後に安価で購入したNFTアートを高額で出品し直すだけで、この方のように何倍もの差額を利益として獲得することができます。
これも、市場が急拡大しているNFTアートだから可能な投資方法ですね。
こちらはNFTアートを出品されたアーティストによるTweetです。
イーサリアムブロックチェーン上で作成されたNFTアートは、取引のタイミングでガス代が発生します。
このガス代はブロックチェーン上での通信量に応じて増加していくため、今後もどんどん高額になっていくと考えられています。
仮想通貨取引所に関しては、「コインチェックの評判」「おすすめの仮想通貨取引所」の記事もご参照ください。
NFTアートに関するQ&A
最後に、NFTアートについてよくある質問とそれに対する回答を3つご紹介します。
The Sandboxに関するQ&A5つ
- NFTアートの作成・取引に年齢制限はあるの?
- NFTアートの作成・取引に初期費用は必要?
- NFTアートを取引した時に税金は発生するの?
- NFTアートを取引する前にすべて目を通しておきましょう。
NFTアートの作成・取引に年齢制限はあるの?
NFTアートを取引する場合、仮想通貨のウォレットとNFTマーケットプレイスにアカウントを作成しなければなりません。
また、NFTアートを売買する際にはイーサリアムなどの仮想通貨を利用するので、仮想通貨取引所の口座開設も必要です。
仮想通貨の購入自体は未成年でも可能ですが、国内の取引所は未成年の口座開設を原則許可しておりません。
海外の一部取引所では18歳以上での口座開設が可能ですが、セキュリティ面の不安が大きくおすすめしていません。
NFTアートの作成・取引に初期費用は必要?
NFTアートを作成するタイミングでは初期費用は発生しません。
OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスに出品する時にはじめてガス代として費用が必要となります。
デジタルアートを作成したことがある方は、どんどんNFTアートを作って出品してみましょう。
仮想通貨で利益を上げたいと考えている方は「仮想通貨の稼ぎ方」の記事が参考になるでしょう。
NFTアートを取引した時に税金は発生するの?
NFTアートを売却した時にかかる税金は仮想通貨と同じく「雑所得」として課税されます。
雑所得は、合計で20万円を超える場合に確定申告が必要となってくるため、ほかの投資でも収益を獲得している方は注意してください。
仮想通貨の税金についてはこちらで詳しく解説しています。
NFTアートのまとめ
今回は、NFTアートについてご紹介しました。
- NFTアートとは、デジタルアートと仮想通貨のブロックチェーン技術を組み合わせたもの
- NFTアートはブロックチェーン技術を活用することで唯一性を証明し、デジタルアートを価値づけることができる
- NFTアートは絵や音楽以外にもさまざまな形で作成される
- NFTアート市場はデジタルアートの市場規模分は拡大の余地がある
- NFTアートの出品時にかかるガス代は今後増加していく可能性が高い
- NFTアートは仮想通貨のブロックチェーン技術を活用することで、デジタルアートに多くの機能を付加しています。
まだまだ投資のチャンスは多く残されているので、ぜひ早めに取引に挑戦してみましょう。
なお、NFTの取引や仮想通貨の購入にはCoincheckがおすすめですので、この機会にCoincheck公式サイトから口座を開設しておきましょう。
\まずは国内No.1取引所で口座開設/
※口座開設、維持費も無料


仮想通貨取引所一覧
- コインチェックのアフィリエイトで稼ぐ方法(1人紹介:10,000円)
- ビットフライヤーのアフィリエイトで稼ぐ方法(1人紹介:10,000円)
- ザイフのアフィリエイトで稼ぐ方法



仮想通貨以外にも私が実践している資産運用方法や稼いだ金額も紹介しているので、ぜひご覧になってみてください!
私が資産運用で稼いでいる金額が知りたい人はこちら


オススメの投資方法を知りたい人はこちら


資産運用は何から始めたらいいの?という人はこちら
コメント